[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: T-Code



井上@まとめフォローです。

TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:

> 3. 部首合成機能を使う。
>    「浩一」の「コウ」の字は、偏がさんずいで旁が報告の「コク」ですから、
>    カタカナの「シ」と報告の「コク」から合成できます。
>    (カタカナの「シ」はさんずいと形が似ているのでその代わりに使います。)
>    この場合、pgwq77と6打になります。fjpgwq でもかまいません。

漢字のミックスなんてできるんですね。これで、「なに偏になになにっていう
字なんだけどなあ」といわれたときに以外と入力できるものでしょうか?これ
ができると結構嬉しそうです。かな漢字変換しかないと、こういう説明は(前
提知識がないと)情報量0に近いのでした。

> 橋田表と呼ばれるA3のT-code一覧表を印刷して手元に置いて
> それを見ながら入力していたんですが、
> あれをそのまま点字化するのはまず無理でしょうね。

まず(6点漢字を知らない前提で)表の上の漢字を点字にどうやって移すかとい
う大きな問題と、恐ろしく巨大なものになるであろうという物理的問題があり
ます。なにかブレークスルーがないと無理ですよね。

> > 先ほど歩きながら、左右の運指(それぞれ4行5列)をグラフィックで表す代わりに
> > 気になる漢字にポイントを置いて、55と入力すると、2拍の和音で指の位置を教
> > えてくれるというわけです。

→えてくれるという提示方法をぼんやり考えていました。
でした。書いているときもぼんやりしてたようです。

> かな漢字変換を使って日本語を入力するのは、
> 子供に口述筆記をさせるようなものだと思います。
> 子供と同じで年々賢くなってきていますが、それでも常にそばに付いていて、
> ちゃんと書き取れているかいちいち確認する必要があります。

点字使用者の場合、漢字の知識レベルにかなりばらつきがあって、その「子ど
も」に教わってしまっている可能性が高いのがつらいところです。
きっと泣きながら書取とかやらないと書けるようにならない気が・・・
しかし魅力的なのは確かです。

> T-code 教ではそういう覚え方はよくないとされています。
> ではどうするかと言うと、ひたすら指に覚え込ませます。
> 一覧表でも、また練習ソフトの「うなぎぎぎ」でも、
> 打つべきキーの物理的な位置が表示されるだけで、
> キートップの文字は一切示されません。

別のウインドーが開いて、そこに打つべきキーの位置が○とかになった表が現
れるんですよね。これを音声で表現するにはどうしたらいいか。きっとキートッ
プの文字に戻すのが一番能率的?(^^;)

Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:

> そもそもUnixで外部の端末から使用しているとどれくらい使えます?もちろん入
> 力したら詳細読みなどはまったくしてくれませんよね。

SKKを使おうとするときと同じように、表示された文字を他の操作で詳細読み
させて確認しないといけません。憶えたらその必要はないはずですが、憶える
までの道のりが問題です。点字表示があると、一応キーの位置を示すグラフィッ
ク表示も理解できなくもない感じがしました。

疑問なのですが、この無連想入力方式のキー割り当てはどうやって最初決めた
のでしょうか。なにかの研究テーマの中で感じの出現頻度やキーの内安さから
統計的に生み出されたのでしょうか。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690