[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: T-Code
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: T-Code
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Mon, 23 Apr 2001 16:09:01 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually impaired
坂本@この件はまだ手をつけていないです。
;;;きっとできるとすてきなんだけどな。
本とは昨日書こうと思ったのですが。
> > T-CodeドライバのTC2をダウンロードして、Unixマシンにインストールして試し
> > てみました。
そもそもUnixで外部の端末から使用しているとどれくらい使えます?もちろん入
力したら詳細読みなどはまったくしてくれませんよね。
話は違いますが、前SKKとかJapaneseとかも使って見ましたが、そのままではい
ろいろ大変そうでした。
emacsで閉じた中でも漢字が入力できてそれを音声/or/点字で使えるとなかなか
うれしいのかなと思ったりもしています。
たとえば、英語Windowsを主に使って、日本語はMeadow/or/emacsで入力する環境
も作れますよね?
;;;そんなやつは、あまりいないと思うけど。どうせならそこまでしても良い機
がします。
At Mon, 23 Apr 2001 15:50:42 +0900 (JST),
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> wrote:
> 私が最初に覚えたのは自分の名前でした。
こういう無連想な入力方法だとどうやって覚えていくのでしょう。
たとえば、qwで坂hjで貢だとか言う風に覚えていくのでしょうか?
> 2. ひらがなで「こう」と打ってから変換する。
> T-codeといえども一応かな漢字変換機能は持っています。
これはSKKとかのように内部に辞書を持ってるのではなくて、wnnとかを使うのですか?だと
Windowsではお手上げですね。多分。