[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: emacspeak
小田@東京女子大学です
> この大阪の企業というのはどこですか?
linux の音声化をしているという企業があったように思うのですが、
ファイルを引っくり返すほどの価値があるとは思えませんので、
時間を使いません。
> # 自分で言うのもなんですが、Emacspeakを日本語化してちゃんと使えるように
> # するのは簡単な仕事ではないと思います。かなり本気になる必要があります。
理解しているように思います。
> # そうそう、来年3月2、3日にRamanが来日する予定です。
そうですか、何か講演などあるのでしょうか?そのころならば、
時間が取れるかもしれない。
> > 僕の基本的な立場は、自分で出来ない場合人にお願いしてやって
> > もらいたい。他人の仕事を横どりしないし、できれば支援したい
> > ということなので、あまり警戒していただきたくないのですが、
> > 来年早々に、またコンタクトを取らせていただきます。
> >
> どんなプロジェクトか興味があります。
> # 隠されると余計知りたくなるのが人情です(笑)が、
> # 来年の楽しみにとっておきます。
> # もしかして、IT関連のデジタルデバイドの予算に関係していますか?
現在は何もいえないので、もうちょっと待ってください。そのとき、
あらためて。
> > # http://www.argv.org/~watanabe/BEPWin.html
> > # -> http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/nabeken/voice/WAI_WIT/WITreport.css
> > # となり、Forbidden あなたのクライアントはオブジェクトに対するアクセス権
> > # がないと断れてしまいました…
> >
> すみません、湘南工大学のサーバーが新年9日まで停止しているのでエラーに
> なっています。CSSが大学にリンクを張っているとは盲点でした。
> 今、ARGVにあるCSSを使用するように変更しました。今度は大丈夫です。
なんかだめそうなんですけど…こちらの proxy server の問題である
可能性も高いです。
> > なぞのような問い合わせですみません。みなさんの仕事を
> > 高く評価しています。
> >
> ありがとうございます。小田先生のような方に評価していただけると、BEPの
> メンバー一同、とてもうれしいです。
先生扱いはやめて頂けると幸いです。今回は、僕の方が
勉強させてもらう生徒の立場ですし。僕の評価が励ましになるなら、
いくらでもさせてもらいますけど。
UNIX を使えるというだけでも意味はあるのですが、もっともっと
面白い概念の実現が行われているのも実は、すごく喜んでいます。
AUI という概念や情報の構造を利用した読み上げインターフェイスは、
どこかで実現して欲しかった(実は、昔つくったEureka A4 という
stand alone の全盲のユーザ用PC では、AUI をつくろうと
していた)ものです。GUI の後をおっかけるだけでなく、
そもそも人間が音声でコミュニケーションするという可能性!という
考え方は最近の GUIとのいたちごっこの合間に見捨て
られてしまったようでした。一方で、css が出来、xml ができ、構造
情報が使えるようになってくるのに、あまり利用されてきていない。
昨年通産省の関係であるプロジェクトの評価委員をしたのですが、OCRで
構造情報を保存して出力するものを開発していました。これは、
上手に使うと、いままでの OCR の1つ上ができると思いました。
でも、ブラウザが対応しない。XMLみたいなもので出力していましたから、
emacspeak/w3 で対応できるかもしれないと思いました。
また、オープンソースというスタイルも(まだ、ソースが公開されて
はいませんが)面白いです。福祉領域では、本当はこのような
スタイルが最も生産的かもしれないですね。でも、platform が違うと
opne source の意味は低くなるので、安定した os の platformが
共有されるようになるまでは、難しいかもしれません。
どちらにせよ、いろいろな意味で、非常に高く評価
しています。僕自身が自分の体力不足で、そこに居合わせることが
できないのが残念ですが。
今回のような場合には、当事者でない方が具合いが良かったり
するので…ま、悪いことばかりじゃないです。
# 別の興味ですが、
# 渡辺隆行という人は、非常に謎の人物だということを、
# web search で理解しました。
# http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~watanabe/
# を見ると、まったく分らなくなりました。複数の同名人物がある
# らしいこと、東大、東工大、慶應、湘南、という辺りの人物
# が非常に錯綜していて、興味を持ちました。阪大の有名
# 教授に同名の方があるということも分りましたが、この方は、
# 年齢も領域も違いすぎる。
BEP のみなさんの今後の仕事に期待します。
# これからがきついという話もある。もし、一般に使えるように
# したいとすると、そこが一番しんどい作業になるんじゃないでしょうか?
# 原理的にできているけど、バグがあるとか、調整が必要だとか、
# とりあえず動くように作ったところを、他との整合性を持つように
# 書き直すとか、外部の別のエンジンを使っている場合、それとのやり取りも…
ともかく、ずっと気になっていた Emacspeak のことを
教えていただけたのは、それが思ったよりも進展している
ことを知ったのも、僕自身すごく嬉しかったです。
良いお年を!
**** Koichi ODA ********* k-oda@... ********
* Tokyo Woman's Christian Univ., Dept. of Communication *
* Zempukuji 2-6-1 Tokyo 167-8585 JAPAN, fax.+81-3-3395-1816 *
******************* URL. http://www.twcu.ac.jp/~k-oda/ *