[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Linuxマガジンの佐々木氏の記事中の Emacspeakへのコメント
- To: SASAKI Taroh <taroh@taroh.org>
- Subject: Re: Linuxマガジンの佐々木氏の記事中の Emacspeakへのコメント
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 06 Dec 2000 00:05:05 +0900
- Cc: takayuki@la.shonan-it.ac.jp, bep@argv.org
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 06) REMI/1.14.3(Matsudai) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2Emacs/21.0.92 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
SASAKI Taroh <taroh@...> writes:
> なんか昨日subscribeメールを投げてみたのですが、返事が返って
> きてないもようです。しかたないのでいのうえさんの↓に:
手動で追加しましょうか?
> ところでMLに投げてしまってよいものでしょうか、
> どなたか代表して読んでいただく……という方がまとまりがよいか
> と思うのですが(って実は恥をさらす範囲を狭めようというだけ
確かに出版前の文書をMLに流すのは??ですよね。
とりあえず今回の論文の共著者という範囲ではどうでしょうか。
>
> > > ・音声録音については前から必要だと思っていたので準備したいのですが、
> > > 問題は時間的余裕です。今回間に合わすとすればいつが提出〆切でしょうか?
>
> これがですね、CD-ROMの締め切りが原稿とは別なんだそうです。
> この話が編集とそれきりになってしまったので、(怖くて)きいてない
> のですが、やはり今週中くらいかなーという気もします。
こわいですねえ。
今週中というのはそれなりに厳しいですね。やるとしたらわが家の機材(VAIO,
MD, ステレオマイク)で録音して、PCで吸い上げてCDにして送るという感じでしょ
うか。それにしても送るだけで終わっちゃいそうな時期ですね。
> それよりも文章との整合性、というか、あらかじめ『付録にこういう
> 音が入っている』というのが分かっていれば、それに合わせて解説も
> 書けるのですが……。時間的に厳しそう && CDの締め切りの方が
> 後であれば、簡単なREADMEをCD-ROMに入れるということもできるかと
> 思います。
こっちの方が解説できてよさそうですけどね。無理かな。
> 内容はまったくもってLC2000のときのデモが、まさにいろいろな
> アプリケーションをカバーしていてよかったのではないかと
> 思いますが。
画面を全くみないと想像して、それも解説と同期できないという状態で、大丈夫
でしょうか。
> 録っておいて適当に使える部分をつぎはぎするとか)。うちのマシン
> もreal server立ってますし。
お、これは聞きずてなりませんね。。現在のARGVでは128Kbpsなのでとうていそ
んなことは無理ですし。最終的にはこの説明WEBなんとかしたいです。
> > > ・クリエートシステム開発(株)がLinux版日本語音声合成エンジンをVectorで
> > > 販売することは間違いないと思います。向こうも乗り気です。
これは「Vectorシェアレジで提供予定と雑誌に書いてもいい」というお墨付きを
もらっています。
録音は私が夜中にごそごそやることになりそうなので、週末に未編集のWAVEを手
渡しくらいにできるとうれしいのですが。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690