[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Linuxマガジンの佐々木氏の記事中の Emacspeakへのコメント




	ささきです。

	なんか昨日subscribeメールを投げてみたのですが、返事が返って
	きてないもようです。しかたないのでいのうえさんの↓に:

At 05 Dec 2000 09:32:22 +0900,
Koichi INOUE <inoue@...> wrote:

> > ・原稿はいつでも読ませていただきますので、よろしくお願いいたします。

	原稿は出来次第……と思っていたのですが、実はまーだ仕上がって
	ません(泣)。ところでMLに投げてしまってよいものでしょうか、
	どなたか代表して読んでいただく……という方がまとまりがよいか
	と思うのですが(って実は恥をさらす範囲を狭めようというだけ
	だったりして(笑))。

> > ・音声録音については前から必要だと思っていたので準備したいのですが、
> >   問題は時間的余裕です。今回間に合わすとすればいつが提出〆切でしょうか?

	これがですね、CD-ROMの締め切りが原稿とは別なんだそうです。
	この話が編集とそれきりになってしまったので、(怖くて)きいてない
	のですが、やはり今週中くらいかなーという気もします。

	それよりも文章との整合性、というか、あらかじめ『付録にこういう
	音が入っている』というのが分かっていれば、それに合わせて解説も
	書けるのですが……。時間的に厳しそう && CDの締め切りの方が
	後であれば、簡単なREADMEをCD-ROMに入れるということもできるかと
	思います。

	あとクォリティは問いません。
	多分後に同じものをwebで公開するのであっても、PC→スピーカから
	出した音をエア(がやがや入り)でマイクで拾い、解説の喋りなど
	入れつつ……という方がウケは良いのではないでしょうか。つまり
	その音声だけをきけば説明が完結している、というか。Emacspeak
	の解説をしているwebでそういうのをrealで30分くらいきけるような
	ページがありましたが、あれ的だと楽しいと思います。

	内容はまったくもってLC2000のときのデモが、まさにいろいろな
	アプリケーションをカバーしていてよかったのではないかと
	思いますが。

	あと雑誌での実現が難しくてもそれとは別に、私趣味で音楽やって
	ますので、音声編集のお手伝いはやらせていただきますよ(ベタで
	録っておいて適当に使える部分をつぎはぎするとか)。うちのマシン
	もreal server立ってますし。

> > 今回の〆切に無理に合わすより、紹介するスペースがあるのなら、その次でも良
> > いと思うのですが、そういうわけにはいかないのかな?

	ええと、↓のような話は、確定している部分があるならできるだけ
	書いちゃいたいと思っています。というのは次号以降で補足をする
	となると、囲みで少スペースなので、いきなりばーんと大量の情報を
	補足するよりは、間違ったことを書いて『お詫びと訂正』でも
	掲載する方が楽かと(冗談、冗談です(笑))。

> > ・クリエートシステム開発(株)がLinux版日本語音声合成エンジンをVectorで
> >   販売することは間違いないと思います。向こうも乗り気です。

> 今の所はダミーのスピーチサーバ(標準入力を吸い込むだけ)を作って対応する
> ことになりますね。変数でしゃべらなくできるようにするのは難しくないでしょ
> う。

---  SASAKI, Taroh (佐々木太良)       ???          +----------------+
     mailto:taroh@taroh.org            %           |問題の90%は     |
     http://www.taroh.org/~taroh/      *****  **   |  10%の労力で   |
     phone://81/908/50/76728  icq:19785633 ****    |    解決できる。|
     address:jp/221/0005/4/541/1/203A  global:n35/29/55.1/e139/38/26.6
     pgpfingerprint:4C/6A/E6/0E/D5/A1/DA/AC/54/8F/94/E9/E3/F2/9C/08