[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Greetings
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Greetings
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 16 Oct 2000 03:14:28 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- Sender: inoue@argv.org
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 04) REMI/1.14.3(Matsudai) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/20.7(i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
これ、すごいですね。esdcatコマンドのソースを見ると、エッセンスは
sock = esd_play_stream_fallback( format, rate, host, name );
if ( sock <= 0 )
return 1;
while ( ( length = fread( buf, 1, ESD_BUF_SIZE, source ) ) > 0 )
{
/* fprintf( stderr, "read %d\n", length ); */
if ( write( sock, buf, length ) <= 0 )
return 1;
}
close( sock );
だそうな。
ソケットを開いておいて、ふだん/dev/dspに投げ込んでいるものをそのソケット
に書き込んでやればいいみたいです。
それも、今度はプログラムが動いている間ずっと開きっぱなしでもいいし、他の
音を同時に出そうとしてもOK。
後は即時停止がどこまでできるかですね。
これを使う実相にすれば、離れたこたつの上のVAIOじゃなくて手元のFreeBSDに
つながったスピーカーで開発できます。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690