[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Greetings



渡辺です。

南谷さん、いらっしゃいませ。井上さんもおっしゃっているように、BUGにも
入られると特にLC2Kに役立つと思います。

Debianをお使いとのこと、私どもとしては、是非Debianで試していただきたい
です。
# ところでWoodyってPotato (2.2)より新しいバージョンですか? 開発版?
# 2.1はなんて言う名前でしたっけ。

残念ながらLinuxでは、日本語エンジンを簡単に入手できません。我々の
スピーチサーバーは、唯一のLinux用日本語TTSエンジンであるクリエート
システム開発のドキュメントトーカの Linux版開発SDKが提供する機能を元に
井上さんが開発していますが、こいつは製品でないので市販されていません。
南谷さんなど BEP MLの方が使う分に関しては SDKのライセンスを購入する
つもりですので、Linux版を試していただけるならば、SDKを手配して
お送りします。

他に以下の2つが必要です。
# 手元にCVSソフトがないので過去メールを参考に書いています。
# 井上さんや切明さん、間違いや不足分を修正してください。
# これを機会にLinux版の試し方をまとめておいてWebにも載せしょう。

1. オリジナルのEmacspeak (
http://emacspeak.sourceforge.net/emacspeak.tar.gz 又は
http://emacspeak.sourceforge.net/emacspeak-12.0-1.noarch.rpm を入れ
ます) をインストールしてからBEP版のEmacspeakを上書きするか、あるいは
最初から BEP版を適当なディレクトリ (....../emacs/site-lisp/emacspeak )
に書きこむ。 BEP版(つまり Bilingual Emacspeak)はCVSで管理されていて、
基本的にWindowsと Linux共通のEmacs Lispのパッケージです。

BEP版のEmacs LispをCVSからcheckoutするには、
cvs -d :pserver:USERNAME@mocha.argv.org:/home/inoue/CVSROOT \
checkout -r bep
としてください。ユーザーIDは bep、パスワードは bemacspeak です。
-r bep 指定しないと、メインブランチのemacspeak 12.0になります。

CVSコマンドが面倒だったら、WebインターフェースのCVSWEBを使って、
http://www.argv.org/~inoue/cgi-bin/cvsweb.cgi/emacspeak/lisp/
Attic?only_with_tag=bep

でbep枝のファイルを表示してくれるはずです。

2. スピーチサーバーをインストールします。
ドキュメントトーカ (dtalker) のSDKは導入済みとします。
スピーチサーバーのソースもCVSにあります。
# うーん、CVSレポジトリの名前がわからない。LinuxSpeechServer かな?
# 怪しいので、誰か補足してください。
ソースをcheckoutしたら、中のドキュメント(Makefile に書いてあるの
だっけ ?) に従ってインストールしてください。

3. これで準備万端。Emacsを立ちあげて
(setenv "DTK_TCL" "speak")
(load-file "......./emacs/site-lisp/emacspeak/emacspeak-setup.el")
を順番に評価するとWelcomeメッセージを喋るはずです。
# もっと何か設定ありましたっけ?
今のバージョンは日本語しか喋りませんが、eggの音声化もします。
Emacsはバージョン20.5以降を使ってください。
ソフトウェア音声合成ですので、サウンドデバイスの設定はしておいて
くださいね。

ではまた。