[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Greetings
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Greetings
- From: Kazunori MINATANI <99112004@gakushuin.ac.jp>
- Date: Sun, 15 Oct 2000 04:02:00 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
南谷です。メールありがとうございます。
メールの振り分けをしたかったので、メインとは異なるアドレスで
登録したのですが、imでSender:が付いてしまい、うまく投稿できま
せんでした。Sender:を出力しないようにするには、imputのコード
をかなり変更する必要がありそうなので、メインのアドレスで参加
します。管理者様には御迷惑をおかけしました。
From: Koichi INOUE <inoue@...>
Subject: Re: Greetings
Date: 14 Oct 2000 22:59:41 +0900
> 井上です。
> 南谷さんいらっしゃい!
> bugもふだんはそれほどトラフィックのあるものではないし、UNIXユーザとして
> 役に立つ情報も(たまには)流れますので、入ってみてしまうのもよいかと思い
> ます。
お誘いありがとうございます。メール環境が安定したら入会しよ
うと思います。
>
> Kazunori MINATANI <hogehoge@...> writes:
>
> > Linux版のbepの
> > テストの機会があれば、参加したく思います。ただ、私は現在DEBIAN
> > (PotatoからWoodyにapt upgrade)を使用しているので、テスト環境
> > として問題があるかもしれません。
>
> 実はLinux版については私のところに開発中の環境があるだけという状態なのが
> 実状です。これにはLinux/FreeBSDのテスター環境を準備できる人が少ないこと、
> 音声合成に富士通の音声合成SDK(クリエートシステムが販売、商用)を使ってい
> ること、私が怠け者でなかなか実用レベルにならないことがあります。
> 特に音声合成ライブラリについては配布方法をちゃんとする必要があると思って
> います。
> # 小出さんに頼めば一人くらいは大丈夫ですよね。
個人的には、音声出力をesound対応にすると可能性が大きく
広がると思うのですが、(最初から対応していないのなら)たぶん
ライブラリに手を入れることが必要なので、困難でしょうね。
>
> まずはblinuxのサイト等にあるemacspeakのオリジナル版を動かしてみられるの
> はどうでしょうか。まずはこれを使っておかないと、目標とするクオリティがわ
> かりません。これを使うにはDecTalkやDoubleTalkなどの音声合成装置またはIBM
> Viavoice Outloudが必要です。後者はIBMが現在は無料で配布している英語音声
> 合成SDKとランタイムです。
丁寧な説明ありがとうございます。実はDebianにはemacspeak
関係のパッケージがそろっており、
%apt-get install emacspeak
だけでDecTalkから音声が出るemacspeak環境が整いました。
emacspeakの使用感については、痒い所に手が届くような音声
メッセージだという印象がとくに強かったです。
> これの問題はViavoice OutloudがRPM形式で配られているところでしょうか。
> 現在つくっている日本語版(将来バイリンガルにする予定のもの)はまだパッケー
> ジとかないのでおそらく環境にはあまり依存しないと思われます。
> とかいいながらRed Hat 6.1互換の環境でしか動作を確認していません。
>
> 日本語のについてはちょっとだけ待ってください。
残念ながらコードを書くという役割では殆ど貢献できないと思う
ので、気軽にお考え下さい。
> それまでに、16ビットモノラルの音声が再生できる環境をつくっておいてくだ
> さい。もうあるでしょうか?
alsaで実現しています。前述のようにesoundを併用しています。
>
> ところで、南谷さんもやはりLinuxの利用はdosの端末を利用して日本語dos スク
> リーンリーダーで行っているのでしょうか。もっと進んでbrlttyとかscreenの点
> 字機能(詳細は不明)とか使っていたりするのでしょうか。
日本語の読み書きはご指摘のようにdosから行っています。
しかし、英語のみで可能な大半のオペレーションはbrlttyでやって
います。点字ディスプレイはabt340です。brltty+abt340は私にとっ
ては満足できる環境です。もし、まだ試した経験がないなら、ぜひ
一度おためし下さい。
なお、私はそんなに進んでません(笑)。
LC2Kではbrlttyの話に力を入れようかと考えています。
screenの方は利用した経験がありません。
以上参考になれば幸いです。