[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Greetings
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Greetings
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 14 Oct 2000 22:59:41 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- Sender: inoue@argv.org
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 04) REMI/1.14.3(Matsudai) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/20.7(i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
南谷さんいらっしゃい!
bugもふだんはそれほどトラフィックのあるものではないし、UNIXユーザとして
役に立つ情報も(たまには)流れますので、入ってみてしまうのもよいかと思い
ます。
Kazunori MINATANI <hogehoge@...> writes:
> Linux版のbepの
> テストの機会があれば、参加したく思います。ただ、私は現在DEBIAN
> (PotatoからWoodyにapt upgrade)を使用しているので、テスト環境
> として問題があるかもしれません。
実はLinux版については私のところに開発中の環境があるだけという状態なのが
実状です。これにはLinux/FreeBSDのテスター環境を準備できる人が少ないこと、
音声合成に富士通の音声合成SDK(クリエートシステムが販売、商用)を使ってい
ること、私が怠け者でなかなか実用レベルにならないことがあります。
特に音声合成ライブラリについては配布方法をちゃんとする必要があると思って
います。
# 小出さんに頼めば一人くらいは大丈夫ですよね。
まずはblinuxのサイト等にあるemacspeakのオリジナル版を動かしてみられるの
はどうでしょうか。まずはこれを使っておかないと、目標とするクオリティがわ
かりません。これを使うにはDecTalkやDoubleTalkなどの音声合成装置またはIBM
Viavoice Outloudが必要です。後者はIBMが現在は無料で配布している英語音声
合成SDKとランタイムです。
これの問題はViavoice OutloudがRPM形式で配られているところでしょうか。
現在つくっている日本語版(将来バイリンガルにする予定のもの)はまだパッケー
ジとかないのでおそらく環境にはあまり依存しないと思われます。
とかいいながらRed Hat 6.1互換の環境でしか動作を確認していません。
日本語のについてはちょっとだけ待ってください。
それまでに、16ビットモノラルの音声が再生できる環境をつくっておいてくだ
さい。もうあるでしょうか?
ところで、南谷さんもやはりLinuxの利用はdosの端末を利用して日本語dos スク
リーンリーダーで行っているのでしょうか。もっと進んでbrlttyとかscreenの点
字機能(詳細は不明)とか使っていたりするのでしょうか。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690
- References:
- Greetings
- From: Kazunori MINATANI <hogehoge@...>
- Greetings
- From: Kazunori MINATANI <hogehoge@...>