[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [same] Re: JAWS4.5がインストールできません



松川です。

----- Original Message ----- From: "Ishikawa Jun" <ishikawa@...>
To: <same@...>
Sent: Sunday, November 13, 2005 6:33 AM
Subject: Re: [same] Re: JAWS4.5がインストールできません

>> 英語処理に兎に角読むモードと読めない単語はスペル読みするモードを設けるとか。
>
> ざっくりならできます。

ほんとですか
!?それは実際かなり助かります。ほんとにざっくりでかまわないのです。何故かは分からないのですが、スペルの羅列を聞いたときに直感的にはそれが頭の中で文字化されないのですが、間違った読みを聴いたときには大概文字化されるのです。まぁ英語を母国語とする人たちでもスペルからの推測で発音していることは往々にしてありますしね。

> otologists ならオトロジスツ
> ぐらいにならできます。

えぇ、そういう感じでいいのです。これでも連続読みさせているときの助かり具合は全く違います。

> しかしその次の単語はいったいなにものでしょう。

oto-rhi-no-lar-yn-go-gists

これも、オートライノラリンゴジストぐらいでいいのです。「ライノ」が「リノ」になってもそれは容易に想像が付きます。ヴァイタミンがビタミンになるのと同じ形ですので。

Eloquence はなんでしたっけ、オトーフイノとかなんとか発音していました。お豆腐胃の中、今日も健康。

まぁ、それじゃ困りますけど、このオトーフのフにしてもhが入っていそうだくらいの想像は付くわけですし。こういうラテン語から来たような単語にはこのrhが多いですから。 リューマチの  Rhumatoid とか。これもやっかいなことに Rheumatoid と Rhumatoid の二つの綴りがあるのですが。

licensure
barotrauma
などもそれぞれ
ライセンシュアー
バロトラウマなどでかまわないので、ざっくりと読めるようになると仕事も効率よくなることは間違い有りません。

もし技術的に可能なのでしたら可能な範囲で将来的にこれが叶ったら本当に嬉しく思います。

ふと考えてみるとこういうやりとりは普通は6.2のユーザーズMLの中で行われています。でもあえてこちらのMLでこのようなやりとりが出来たことで、現在6.2の購入を考えておられる方が、開発チームはこのようにして、使用者の「こうなったらいいのになぁ」のつぶやきに直ぐに反応してくれるような対応を取っておられることを知ってくださるかもしれないですね。