[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] Re: JAWS4.5がインストールできません
- To: <same@...>
- Subject: Re: [same] Re: JAWS4.5がインストールできません
- From: "Eri and Uru" <with-ulmus@...>
- Date: Sun, 13 Nov 2005 06:13:39 +0900
- Delivered-to: mailing list same@...
- Mailing-list: contact same-help@...; run by ezmlm
お早うございます。松川です。
----- Original Message -----
From: "Mitsugu SAKAMOTO" <mitsugu@...>
To: <same@...>
Sent: Saturday, November 12, 2005 9:27 PM
Subject: Re: [same] Re: JAWS4.5がインストールできません
> 難しいものです。
> ちなみに私は辞書に無い単語はスペルアウトするほうがすきです。「mitsugu」
>
> を「ミトサグ」じゃたまったもんじゃないですからねえ。
そうそう、4.5はずっとミトサグって言ってましたね。
やっぱり人それぞれなんですねぇ。私はどうしてもスペルを読み上げられると瞬間的には単語にならないんですよ。例えば、
Documentation must demonstrate that the learning disability
currently and substantially. limits a major life activity, ... An
audiological evaluation and/or
audiogram from any otologists, otorhinolaryngogists, and. /or
physicians. ...
と聞くと瞬間的に単語として頭にレジスターしてこない。読みを中断してイライラしながらカーソルを戻してあのウニャムニャウニャムニャはどこだどこだ?、くそーっ、ピンディスを置けないような狭いテーブルを作った奴なんか世の中から消え失せろとか内心怒鳴り散らしながら、単語を見つけて確認するような状態なのです。
間違った読み方であっても、あぁ、あれのことを言ってるんだなとか、こういう読み方をするってことはこういう綴りなんだろうなと想像が付きます。
スペルの羅列を聞いてパパッと文字になって頭に浮かぶ人も勿論いらっしゃるとは思うんですが、私はどうしてもだめです。しかも連続読みさせているとあわてて止めても難行か先に行っていますので、ピンディスを使っていない状況では文字の確認のためにカーソルをその「謎の単語」に持って行くにも時間がかかります。
音声に頼るのはピンディスがどうしても使えないようなときなのです。机は狭い、膝には資料、そんな状態で仕事をしているときのことなのです。
例えば、ですが、こんなことは出来ないでしょうか。
英語処理に兎に角読むモードと読めない単語はスペル読みするモードを設けるとか。
もしくは英語のところは自動でeloquenceに切り替わっちゃうとか。
この辺は4.5使用者にも関係のある話でしょうが、eloquenceの困るところは、エディタで読ませている分にはいいんですが、IE上では見出しレベルやテーブルの通知などのところに来ると日本語が読めないので当然意味不明なことを宣うと言うことです。
だから、eloquenceでも一般的でない単語はスペルから一般的に見て想像できるような読みにして発声しているので、性格じゃなくてもいいから何らかの読みを出すモードを作って頂けたらほんとにありがたいのです。
後は、それが無理なら、KGSさんで点字ディスプレイ built-in 小型ウィンドウズパソコンを作ってくださるとか。
あぁ、それが一番良いんだけどなぁ。うぅん、どの会社でも良いので助けてください。
んで、製品が出来たらおまえ払う金は準備できてるのか、って言われそうですね。うぅん、頑張って働きます。