[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug]最初に使うLinuxはどれがおすすめですか?
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: [bug]最初に使うLinuxはどれがおすすめですか?
- From: Kazunori MINATANI <minatani@debian.or.jp>
- Date: Sun, 22 Jun 2003 20:41:59 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: Wanderlust/2.9.15 (Unchained Melody) SEMI/1.14.4 (Hosorogi)FLIM/1.14.4 (Kashiharajingū-mae) APEL/10.4 Emacs/20.7(i386-debian-linux-gnu) MULE/4.0 (HANANOEN)
南谷です。
At Sun, 15 Jun 2003 23:36:00 +0900,
Reiko TAKAHASHI wrote:
> In reply to Kazunori MINATANI <minatani@...>'s message:
>
> } ただし、これはインストーラがguiじゃないというファクターが大きく働いているので、
> } むしろguiじゃないことが喜ばしい視覚障害者にとっては利点ともいえます。
>
> ということは、DebianのインストーラはデフォルトでCUI(?)なんですね!?
はい。というか、guiのインストーラはいまだ正式なインストーラとし
て採用されていません。ただし、cuiとは言っても、インターフェイスは
メニューをカーソルやtabで選択する方式です。
> } インストーラは英語でしか動かしたことがありません。
>
> 英語のインストーラを使っても、日本語環境を作ることはできますか?
できます。もともと、インストール時に「日本語環境」を選択するとい
うような作業はなく、キーボードの配列やタイムゾーンを個別で適宜
日本語環境に合わせて行くことになります。Debianは各言語環境での利
用を意識した上で、共通のディストリビューションを提供することを目
指しているので、日本語処理を行いたい場合、インストール後にパッケー
ジの追加を行って日本語特有の事情に対応していくことになります。
実は私もこのあたりはいいかげんです。(X window systemを使わないの
で、日本語に特化した設定はほとんどしていません。)
> } インストールはdos時代からpcを触っている人ならそれほどの苦労はないでしょう。
> } 用語を把握するまでがちょっとたいへんかもしれません。
>
> そうですね。用語や仕組みを理解するのはなかなか難しそうです。でも、実は、
> それを少しでも理解したいというのが、インストールから自分でやってみたいと
> 思っている最大の理由です。
Debian は他のディストリビューションのインストーラに比べると、ユー
ザが明示的に指定してやらないといけない事項が多いです。しかし、
大半はそのうち理解しないとならないポイントなので、向学心(?)があ
るなら、挑戦する価値はあると思いますよ。
> } また、aptを利用すれば、各ソフトウェアがバージョンアップされた場合に、
> } 自動的に新バージョンを取得し、アップデートできます。
> } セキュリティ関連の修正に追従するのには非常に便利です。
>
> 了解です。とても便利そう……。
>
> ちなみに、なにかの理由でバージョンアップしたくないソフトがある場合、あ
> らかじめそれを指定したり、後からバージョンを戻したりすることはできますか?
できます。ただし、安定版では、パッケージが随時更新されるというこ
とはなく、更新はセキュリティアップデートに限られているので、こ
の点はあまり考える必要はないでしょう。
それとDebian はパッケージを全部システムにインストールすることを
コンセプトに作られてはいません。開発者が任意で(自分が興味をもった)
ソフトウェアをパッケージにして追加しているので、膨大なサイズになっ
ています。すでにpc用のパッケージ群だけでもdvd-rom にも治まらない
ありさまです。だから、パッケージの取得・追加もnetwork 経由で行う
のが当然となっています。
> } というわけで、potatoは名作バージョンなので、どうしてもアップデー
> } トしたいということでなければ、当分これを使うのが無難だと思います。
>
> potatoとwoodyの大きな違いはどんなところですか? 南谷さんは、いまどち
> らをお使いですか?
実はpotato とwoody の間で抜本的な違いはありません。各種ソフトウェ
アのパッケージが新しいものに更新され、時代に追従しているのは当
然ですが、あとはフォントの管理のやりかたが変わったくらいでしょ
うか。potato のリリースではaptの採用という大きな変更がありました
が、それに比べると大した変更は行われていません。
私が使っているversion ですが、話がややこしくなるので、言及しなかっ
たのですが、woody よりも新しい開発版であるsidです。これは、新し
い安定版を開発するための実験が日々繰り広げられているversionです。
各種パッケージの更新も頻繁なので、aptが威力を発揮します。ただし更
新したら動かなくなったとかそういったアクシデントも頻発します。
> } と言っておきながら、申し訳ないのですが、potatoのインストーラは
> } serial console では使えなかったはずです。手を入れてserial
> } consoleで使えるようにしたインストーラがあったような記憶があるの
> } で、探してみたのですが、見つかりません。ピンディスプレイを使え
> } るようにしたインストーラはあります。
>
> serial consoleでは使えないけれど、インストーラ自体はCUIだということで
> すよね? 画面は複雑そうですか? もし画面がシンプルで英語であれば、最悪
> serial consoleが使えなくても、もしかしたらオプタコンで操作できるかも……
> という気もしています。時間はかかると思いますが。
画面は複雑ではありません。よい経験にもなると思うので、やってみて
はいかがでしょう。
それと、とりあえずインストールは本に頼らないということであれば、
いっそのことwoody をserial console でインストールしてみるのもよい
かもしれません。
> 「ピンディスプレイを使えるようにしたインストーラ」というのは、どういう
> ものですか? 私は、たしか南谷さんと同じVARIOユーザなので、似たような環
> 境が作れるかも……と思います。
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/debian/column/brltty.html
ここから入手できます。私はalva でやったのですが、vario やtsi にも
対応しているので、動くはずです。スクリーンリーダのbrltty を使って
います。
> 私は、すぐにLinuxで日常の作業をしたいというよりも、いろいろなことをし
> て遊んでみたいと思っています。そうなると、紹介してくださったような入門書
> があることはきっとすごくうれしいことで、となると旧バージョンでもpotatoが
> いいのかなという気がします。
私も最初インストールした時は無茶なことをいろいろやって、システム
を破壊して再インストールをしていました。まずは、感覚をつかむため
にも自由に遊んでみるのがよいと思います。
実は、すでにDebian project ではwoody の次の安定版であるsarge の
安定化作業が進行しており、それを考え合わせるとpotato はずいぶん
古いversion ということになります。だから、本当は今さら薦めるのは
ちょっと気が引けるのですが、名作であるのは事実です。最初のうちは、
potato でシステムの全体像を把握して、アップグレードの誘惑に堪え
られなくなったら、apt-get distupgradeでwoody -> sarge -> sid と
更新して行くのがよいと思います(笑)。
なお、potato woody sarge sid というようなDebian の各version の通
商はToy Story のキャラクタから命名されています。