[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug]最初に使うLinuxはどれがおすすめですか?
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: [bug]最初に使うLinuxはどれがおすすめですか?
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Sun, 15 Jun 2003 23:36:00 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
r高橋です。
中尾さん(はじめまして!)、南谷さん、Debianに関して丁寧なご助言をあり
がとうございます。
In reply to Keisuke NAKAO <chome@...>'s message:
} RedHatやSuseに勝てないのが、商用ソフト。
} どうしてもユーザの多いRedHat対応になってしまいます。
商用ソフトというのは、たとえばどんなものですか? そのために、やりたい
ことができずに不便に思われたことはありますか?
} Debianは眼中に入っていない様子。まぁ入れますけどね。
……これは、ユーザたちの力で入れさせちゃう(とか自分たちでそれに代わる
プログラムを作ってしまう)という意味ですか?
In reply to Kazunori MINATANI <minatani@...>'s message:
} ただし、これはインストーラがguiじゃないというファクターが大きく働いているので、
} むしろguiじゃないことが喜ばしい視覚障害者にとっては利点ともいえます。
ということは、DebianのインストーラはデフォルトでCUI(?)なんですね!?
} インストーラは英語でしか動かしたことがありません。
英語のインストーラを使っても、日本語環境を作ることはできますか?
} インストールはdos時代からpcを触っている人ならそれほどの苦労はないでしょう。
} 用語を把握するまでがちょっとたいへんかもしれません。
そうですね。用語や仕組みを理解するのはなかなか難しそうです。でも、実は、
それを少しでも理解したいというのが、インストールから自分でやってみたいと
思っている最大の理由です。
} そのため、新規インストールのこつは、ソフトウェア選択画面では
} できる限りインストールするソフトウェアを選択しないでおいて、インストール完了後に
} 随時aptで追加していくということになります。
これだと、自分にとって必要なソフトをある程度自分で見極めながら、少しず
つ追加していけそうですね。
} また、aptを利用すれば、各ソフトウェアがバージョンアップされた場合に、
} 自動的に新バージョンを取得し、アップデートできます。
} セキュリティ関連の修正に追従するのには非常に便利です。
了解です。とても便利そう……。
ちなみに、なにかの理由でバージョンアップしたくないソフトがある場合、あ
らかじめそれを指定したり、後からバージョンを戻したりすることはできますか?
} Debianについては『Debian徹底入門--potato対応』という
} cdrom付き書籍が出ています。日本でDebianをはじめるなら、この
} 本がお勧めです。著者に頼めば、テキストデータもいただけます。
} http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/debian/
} 4500円しますが、インストールだけでなく、日々の運用の
} ための情報も満載されているので、損はないと思います。
ご紹介ありがとうございます。購入には勇気が要りそうだけれど、ほんとうに
Debianを使うことになったら、必須アイテムになるのでしょうね。
} というわけで、potatoは名作バージョンなので、どうしてもアップデー
} トしたいということでなければ、当分これを使うのが無難だと思います。
potatoとwoodyの大きな違いはどんなところですか? 南谷さんは、いまどち
らをお使いですか?
} と言っておきながら、申し訳ないのですが、potatoのインストーラは
} serial console では使えなかったはずです。手を入れてserial
} consoleで使えるようにしたインストーラがあったような記憶があるの
} で、探してみたのですが、見つかりません。ピンディスプレイを使え
} るようにしたインストーラはあります。
serial consoleでは使えないけれど、インストーラ自体はCUIだということで
すよね? 画面は複雑そうですか? もし画面がシンプルで英語であれば、最悪
serial consoleが使えなくても、もしかしたらオプタコンで操作できるかも……
という気もしています。時間はかかると思いますが。
「ピンディスプレイを使えるようにしたインストーラ」というのは、どういう
ものですか? 私は、たしか南谷さんと同じVARIOユーザなので、似たような環
境が作れるかも……と思います。
} インストールが難しいかどうかはなんとも言えない
}
} 安定版ではpotatoがよい
}
} インストーラでserial consoleが使えるのはwoody
}
} と言ったところでしょうか。
わかりやすい解説をありがとうございます。
私は、すぐにLinuxで日常の作業をしたいというよりも、いろいろなことをし
て遊んでみたいと思っています。そうなると、紹介してくださったような入門書
があることはきっとすごくうれしいことで、となると旧バージョンでもpotatoが
いいのかなという気がします。
でも、安定バージョンがすでに新しくなっているのには、それなりの理由があ
るのでしょうね。
そのあたりについてとインストーラについて、もう少し詳しく教えていただけ
たらうれしいです。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**