[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] Re: PC-UNIXの端末について
- To: bug@argv.org
- Subject: Re: [bug] Re: PC-UNIXの端末について
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Fri, 05 Apr 2002 04:11:47 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.org
- Mailing-List: contact bug-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.6 (based on Oort Gnus v0.06) EMIKO/1.14.1(Choanoflagellata) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae) APEL/10.3Emacs/21.2.50 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
直接の解答にはならないのですが、
アルファナイン <alp99999@...> writes:
> そこで質問なのですが、今Windows上で上記の本のCD-ROMの内容を一旦HDDにコピ
> ーし、それを利用してインストールすることは可能でしょうか?LINUXでHDDをフ
> ォーマットしてしまうので、なんとなくこの方法も使えないのではないかと思っ
> ているのですが、なにか良い方法がありましたら教えてください。
古いノートみたいなのであまりHDDの要領もないんでしょうね。
Linuxのインストール中に、元のファイルを含んだドライブを消してしまうこと
は無理だと思います。CD-ROMからファイルをコピーした後でDEFLAGし、fipsで
Linux用にできるだけ大きな領域を切り取ってからそこにLinuxをインストールし、
起動できた後でWindowsだった領域を煮るなり焼くなりする、という手順ででき
るといいんですが。
私はRedHatしかまともにインストールしたことがないのですが、VAIOノート505
に専用CD-ROMをつないでインストールしたことがあります。このCD-ROMドライブ
はIDEのデバイスとして見えるので、インストール開始時にちょっとしたおまじ
ない(IDEのアドレスを指定するカーネルパラメータ)を入れてやることで認識し
ました。後はごく普通のインストールと同じでした。
WEBでこのおまじないを探すところが鍵で、たまたまVAIOの外づけCD-ROMは使っ
た人が多かったのか情報が得られて助かりました。
それからRedHatの場合は起動ディスクがpcmciaのドライバをたくさん含んだもの、
SCSIボードのドライバをたくさん含んだものみたいに分かれています。
Plamoでどうだったかは忘れてしまいました。
Plamoのは渡辺さんのところで改造したディスクが入手できて、日本語の解説つ
きでインストールが勧められるという点で最初の1歩としてよいかも知れません
ね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...