[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: PC-UNIXの端末について



 始めまして、アルファナインといいます。宜しくお願いいたします。

        Thu, 4 Apr 2002 15:39:31 +0900 の
        [bug] PC-UNIXの端末について
        に関するメールにお答えします。

> 3. 後、林さんも書いていましたが、etvを使うという方法です。これは通信
>ソフトです。ですから、シリアルのクロスケーブルを使って端末のPC98と
>PC-UNIXを接続します。ただし、点字ディスプレイを繋ぐので、もう一つPC98側
>にシリアルポートが必要です。増設のボードを使って、シリアルポートを増やす
>か、比較的に新しめのPC9821のデスクトップには、もう一つ予め9ピンのシリア
>ルポートが付いています。これも使えます。ただし、vdmだと、この2番目のポー
>トが使って点字を表示できたか分かりません。grでは可能です。このへん詳しい
>人お願いします。

 VDMでも使えます。/C7オプションをつけてくみ込めば可能です。

 セカンドCCUの他、PC9861-K、アクセステクノロジー社製のATS-98PがRS拡張ボ
 ードとして使えるようです。

 以下便乗質問なのですが・・・。

 1年ほどまえに渡辺さんのHPを見て「翔泳社の"Hop!Step!Linux!」の本を買っ
て、テキストデータもいただきました。

 それで付録のPlamo Linuxをインストールしようとして、Windowsデスクトップ
パソコンで起動ディスクを作成し、ETVで端末から画面の内容を出力することがで
きました。
 しかし日本語部分が文字化けのようになって、どうも読むことができません。

 それから、パナソニックのレッツノートが1台余っているのでこれにインスト
ールしてみようかと思っているのですが、このノートにはCD-ROMドライブが付属
していません。
 今までWindowsではPCカードで外付けのCD-ROMを接続して使っていたのですが、
今回このWindowsはもう使わないので、これを削除してLINUXを入れようかと考え
ています。

そこで質問なのですが、今Windows上で上記の本のCD-ROMの内容を一旦HDDにコピ
ーし、それを利用してインストールすることは可能でしょうか?LINUXでHDDをフ
ォーマットしてしまうので、なんとなくこの方法も使えないのではないかと思っ
ているのですが、なにか良い方法がありましたら教えてください。