[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] ファイルを結合するマクロ (Learning lisp)
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] ファイルを結合するマクロ (Learning lisp)
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 19 Jun 2001 19:24:28 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Takuya Fukazawa <t-f@...> writes:
> > 初期からのWindowsユーザの気持ちが聞きたいところですね。
> > なんだか今のBEPのコアな人たちには、DOSからのユーザが多い気がします。
> > (いや、確実に)
>
> 僕が言うのもなんだか変ですが、初めてBEPを使う人は、まずwindowsとのギャッ
> プが大きいような気がします。
DOSユーザからの意見としては、たぶん画面の外観が分からないので安心でき
ないというのがあると思います。DOSでは操作しようとしているアプリは一部
の自分で音声を出すアプリを除いては、なにがどうなっているかの詳細が晴眼
者と近いレベルに分かっていたのでしょう。
操作そのものに対する恐れみたいなものはDOSではアプリによって操作や見た
目が異なるのが普通だったので気にならない可能性があります。
日本の従来型スクリーンリーダーに慣れたWindowsユーザの場合は、主に
Windowsのある程度統一化された操作体系と、Emacs特有の操作のギャップに戸
惑うということですよね。
> dosが少しわかってればいいんですけど。
> なんだか、emacslispの設定がdosのconfig.sysより難しかったりして。(そんな
> ことないか)
これはDOSもWindowsも関係なくみんなが躓くところだと思います。Windowsユー
ザは設定をファイルに書くということに慣れていないので特に躓きやすいかも
知れませんが、.emacsが難解なのは変わりません。
きっとどんな「設定ファイル」より複雑になり得ます。だってプログラム言語
そのものなのですから。
これに関しては今の所自分が使うところだけから慣れていくしかないでしょう
ね。みんなそうなので。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690