[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] ファイルを結合するマクロ <Re: ミューをダウンロードしましたが・・・。



 r高橋です。

Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:

} 大昔はこれと似たようなものを、VDM1000のウインドー監視読み上げ機能と一緒
} に使っていました。24行目を監視させて、C-gすると即座に「quit」とか言っ
} てくれました。
} 他にも
} auto-saving...done
} とか
} garbage correcting...done
} とか。

 BEPをちゃんと使えるようになるためには、もしかすると、最初DOSみたいな(
私たちにとって)ユーザインタフェースの良い環境で、Emacsの動きの特徴とかキ
ー操作の結果とかをきちんと把握する必要があるのかもしれません。
少なくとも、私はBEPだけではEmacsのおもしろさはよくわかりませんでした。

 バッファの内容全体をファイルにappendするコマンドの構想(?)について、

} defunで引数filenameを持つ関数をつくって、
} (interactive "Fappend file name: ")
} としてユーザにファイル名入力を求めて、
} (append-to-file (point-min) (point-max) filename)
} とするだけのような気がします。

 "Fappend file name: "の"F"はどんな役割をもっていますか?
"append file name: "は、ユーザからキー入力を求めるとき、こういうふうに表
示を出す、ということ……ですよね??(実は、まだ実際に試していません)

} > 4. M-w
} これはいらない

 あっ、いらなかったんですね!

} 4.がよけいなこと以外は見た所できそうな気配です。やってみましたか?

 ……まだ……(^^;;;)。だって、すごーくへんなことになってパソコンがおへそ
を曲げちゃったらどうしましょうと思って……。

} ようするに、キーボードマクロは「関数を書くことはできるけどそこまでしなく
} てもよくて、Emacsを終了したら消えてしまってもかまわないようなもの」に使
} うというつもりの機能なのだと思います。
} さあ、defunしましょう(^_^)

 ちと昨日は沈没だったので、今夜こそ。
appendするときSJISに統一する件も了解です。ありがとうございました。


**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
           Reiko TAKAHASHI  (高橋玲子)
         E-mail:  HFC03614@...
         ICQ UIN: 85924121  (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**