[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep]ファイルを結合するマクロ <Re:ミューをダウンロードしましたが・・・。
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep]ファイルを結合するマクロ <Re:ミューをダウンロードしましたが・・・。
- From: KIRIAKE Masanori <seiken@ARGV.ORG>
- Date: Tue, 19 Jun 2001 10:04:25 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
- Sender: kiri_ma@fjcl.fujitsu.com
おはようございます。
At Tue, 19 Jun 2001 09:42:07 +0900 (jst),
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> wrote:
> > } 大昔はこれと似たようなものを、VDM1000のウインドー監視読み上げ機能と一緒
> > } に使っていました。24行目を監視させて、C-gすると即座に「quit」とか言っ
> > } てくれました。
> OutSPOKENなどでは、これができないので実質音声オンリーでは辛いものがあり
> ます。JAWSでは、もしかして24行めを監視させられるのかも知れません。フレー
> ムなんとかってのを使って。
Active Areaに期待しましょう(英語だけ)。
> > 私たちにとって)ユーザインタフェースの良い環境で、Emacsの動きの特徴とかキ
> > ー操作の結果とかをきちんと把握する必要があるのかもしれません。
BEPは良いユーザーインターフェースを目指しているわけで、
> > 少なくとも、私はBEPだけではEmacsのおもしろさはよくわかりませんでした。
の問題点がどこにあるのかを分析し、その問題点を解決するためにコードを書く。おぉ、
> また、Emacsを覚えることのほかにBEPではこの英語の音声に慣れるということが
> 必要ですよね。実はこれが結構重にになるのかも知れません。
> おそらく最初は絶対に聞き取れないと思います。
そうでしょうね。
> そろそろ、日本語のエンジンだけでしゃべるspeak.exeが必要なのかも知れませ
> んね。
自分にもプレッシャーをかけている切明でした。
やらんとね。
--- Sei Ken