[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS



渡辺です。

中村さんの質問の趣旨をやっと理解しました。
でも、{126}が'き'を表すか'<'を表すかは、エンコーディングスキムを
指定しないとわからないですよね?

# なんか話がずれていっているような気がする。
# それとも、点字では本質的な問題なのかな?

皆様に教えていただきたいのですが、そもそも日本語を点字で書こうと思った
ときに、漢字を使うことは少ないくて、
ひらがなで分かち書きをすることが多いのですよね?
日本語は、日本語点字で書くのですね? 
この日本語点字とNABCCは違うエンコーディングスキムですよね?
日本語の中に外国語を入れるときは、何らかの特殊文字を入れてモードを
切り替えるのですよね?

点字で編集するときの日本語入力というのはどうなっているのですか?
K、I、とタイプして、'き'と変換してから、この文字を日本語点字に変換するの
ですか? そういうやり方もあるのでしょうか?
6点入力は、直接'き'に対応する{126}を入れるのですね。

もし普通の日本語入力を使うのだったら、墨字の日本語を点訳ソフトにかけて
点字に直すという作業が必要になるけど、点字データの編集という作業の場合、
こういう入力方法も必要なのでしょうか?

うーん、一度点字の講習会をしてもらわねば。

# 私も寝ます。中村さん、皆様、おやすみなさい。

On Thu, 24 May 2001 01:19:04 +0900,
Noritsugu Nakamura <nnakamur@...> wrote:
> 
> もう寝なくては…、中村 のりつぐ です。
> 
> In article <20010524.003917.103171618.takayuki@la.shonan-it.ac.jp> 
> WATANABE Takayuki <takayuki@...> wrote:
> > これは中村さんの質問と坂本さんの答えがかみ合ってないのでは?
> > 
> > 'k'は{13}、'i'は{24}で、中村さんの質問は、1と3のキーを同時に押して、次に
> > 2と4のキーを同時に押すことを想定しているのではありませんか。
> 
> そうではありません。
> 'き'という日本語のひらがなに対応する{126} のつもりです。
> 
> > 坂本さんの答えは、'き'という日本語のひらがなに対応する{126}がNABCCでは
> > '<'の{126}になるといっているんですよね。
> > それとも、こういう問題が実際に起こるのですか?
> 
> '<'の{126}になる理由は今のところ理解できていませんが、
> なぜ ki になるのか?と思ったかというと、
> そうでないと日本語変換入力しているときに「き」のつもりで
> 点字入力して「き」が入力できないのではないかと考えたからです。
> 

--
渡辺隆行 (WATANABE Takayuki)