[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Braille Environment on Emacs Re: JAWS
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 24 May 2001 04:16:21 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
6時間ほどメールを見なかったら大変なことに発展してますね。
そもそも、このスレッドのルートは以下の記事です。
KIRIAKE Masanori <seiken@...> writes:
> > 正確には、表示ではなくて、「漢字かな交じり文の墨字を六点漢字に変換するコ
> > ンバータソフト」でした。
>
> screenに点字ディスプレイ対応が入っていたり、brlttyがあったり、点字ディス
> プレイ環境もそこそこおもしろいのかな?
>
> EmacsでNABCCファイルとかを編集・閲覧できないもんですかね。ちゃんと点字フォ
> ントを表示したりできるとおもしろい?
これが片隅にあったので、私の昼間の書き込みはこれを忠実に再現しようとして
いるだけになってました。
私の想像していたものは、
・PC98他ようの点字エディタbaseや生のNABCCファイルを読み込んでレイアウト
通りに表示できる。
・表示は端末では小文字変換したNABCC生(これをそのままピンに表示するのは
SRの役目。
・ウインドーシステムでは生NABCCまたは点字フォントによる表示
・入力はNABCC生。ただし紙を意識したレイアウトをリアルタイムで行う。
みたいなものです。
# 確かに中身はユニコードの点字、入出力だけNABCCの方がきれいですね。
これを使う用途は、自動点訳プログラムなどで変換した点字ファイルの閲覧や修
正です。もちろん熟練すればNABCCで点字入力することもできます。以外とでき
なくはないかも。可能なら同時押しによる点字入力もできるといいですがデバイ
スに依存するのは避けたいなと。
目的としては、現在UNIX上で点字ファイルを賢く編集する方法がなく、そのため
に別のエディタを起動するのもいやだから、全部Emacsでやってしまおうくらい
の気持ちです。
点字はあくまで6点または8点で構成された文字で、これと普通の文字との変換
はまた別の話だと思っていました。BEPで声に出すなら大変なので、これを適当
に墨字逆変換する別関数を用意することになるでしょう。
こんなのだとできそうじゃないでしょうか。ほしい人がどれくらいいるのかは
若干問題ではありますが。
途中の話の流れをフォローしてなくてすみません。
おやすみなさい。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690