[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Linux組み込み情報端末のアクセシビリティ
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Linux組み込み情報端末のアクセシビリティ
- From: Noritsugu Nakamura <nnakamur@mxq.mesh.ne.jp>
- Date: Sun, 06 May 2001 00:31:50 +0900
- Cc: bug@argv.org
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
中村 のりつぐ です。
In article <20010505.231936.41636078.seiken@ARGV.ORG>
KIRIAKE Masanori <seiken@...> wrote:
> 私の基本的な主張は、
>
> 1. ウェブの音声化は、既存のコンソールアプリケーション(Lynx, w3m, ETC.)
> を音声で使えるようにしただけでは根本的に解決にならない。要素情報を最
> 適化して読み上げる必要があるから。
terminal の更新情報を読み上げるだけでは情報が少ない、
及び かたよった情報になってしまうので使いにくく
なってしまう可能性が高いという理解で良いでしょうか?
これはソースに手を入れてアプリケーション自身が音声
出力するとある程度は解決すると考えて良いのですよね?
ただし、後半の主張からするとそれでも本当の意味では
使いやすくはないということかもしれないですが。
正直言うと私は音声での使いやすいユーザインターフェースと
いうものが いまいちイメージできていません。
> 2. 使い易いユーザインターフェースは、コンソールアプリケーションの音声化
> ではない。音声でのユーザインターフェースはおそらく別物だ。
とは言っても最適化されたアプリケーションを
一から作るのは現実的ではないですよね?
コアの処理がライブラリ化されてインタフェースが
きれいに分かれている実装が行われていれば、
かんたんに作っていけるのかも知れませんが、
実際にはそうなっていないことが多いですよね。
話は変わって
とりあえず、bep の Linux のスピーチサーバーを
DECtalk 互換インタフェースとは別のライブラリ化して
その上にDECtalk 互換インタフェースを載せてもらいたい…。
(そうすれば他のアプリケーションからも使いやすくなりそうだし)
# 連休中に Vine の整備をして bep for Linux を動かす
# 予定でしたが、ずーと外出していたのでできませんでした…。
# スピーチサーバーが喋るところまでは確認しているのですが
中村 典嗣 E-mail: nnakamur@...