[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
bep next package
- To: bep@argv.org
- Subject: bep next package
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Sat, 05 May 2001 15:16:42 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually impaired
坂本です。
タイトル変えます。
From: Koichi INOUE <inoue@...>
Subject: Re: emacs-w3m and w3m package for bep
Date: 05 May 2001 14:33:28 +0900
> パッケージをつくる場合、コードの依存性に注意する必要があります。
ということで、今考えたことを少々。
* Meadowとセットでの配布はしない。(apel等も新しいので。おまけに最新版は
APELも入ってません。)
* ユーザが行うことはMeadowをgetして、APELとBEPのパッケージをgetするだけ
にする。
*すべて同じディレクトリで、
tar -zxf hogehoge.tar.gz
としたら展開されるようにする。
後まだ自動的に行って欲しいことはあるでしょうか?.emacsの作成とかかな。
というのはいかがでしょう。
以上のことを満たしているのが
http://www.egroups.co.jp/group/emacs21-users-ja/
だと思っています。ちょっと確認して見ます。きっとこのmakefileに手を入れれ
ばいけると思ってるのですが。