[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Patch for japanise.dic.el
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Patch for japanise.dic.el
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 07 Aug 2000 13:25:57 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.0 (Uragawara) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.0 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
KIRIAKE Masanori <seiken@...> writes:
> > で後からでも文字に後置する形で「あ かたかな」みたいに読むようにするか、
> > 声のトーンが変えられるようにするとベターかと思います。
>
> 本家の機能にないものを作るときは注意する必要があるでしょう。本家は文字に
> 前置して大文字を区別します。また、カーソル読みでの区別はないはず。入れる
> なら本家にフィードバックすべきだと思いますし、本家と議論すべきだと思いま
> す。
そういえば本家にはsplit caps機能があるので、これで大文字みたいにカタカ
ナを区別するというのもありですよね。
> > このあいだ話をしたのは、今はcons cellの形でリストを作っていて、これは
> > 3要素は無理なので、読み方ごとにテーブルを切り替えることにしようという
> > ことでした。
>
> たしかにコードはそうですね。でもメンテナンス上テーブルを二つ作るのは美し
> いとは思えないのですが。なにか方法はないのだろうか。
ですよね。どうなんでしょうか?
> ぜひお願いします。こういうものを開発するときは周辺知識が必要です。机上の
> 議論では「使えるもの」は難しいので。
特に不安に思っているのは、今のままだとIME変換時の詳細読みも
「ブルーの」→「かたかなぶ かたかなる ちょうおん ひらがなの」
みたいな読み方になるのではないかということです。
# vwsapikyをちゃんとさわってないのがばればれ?
本当は
「かたかな ぶ る ちょうおん ひらがな の」
あるいは「かたかな ぶるー ひらがな の」
みたいな感じのものをイメージしています。
・・・ということは、この辺の読みはIME読み上げルーチン側で作るというこ
とになるかな、と。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690