[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Patch for japanise.dic.el
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Patch for japanise.dic.el
- From: KIRIAKE Masanori <seiken@ARGV.ORG>
- Date: Mon, 07 Aug 2000 08:56:47 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
切明です。ちょっとミーティングに参加できるチャンスがなくて残念なのですが、
とりあえず。
At Mon, 7 Aug 2000 03:03:12 +0900 (JST),
honda@... (Hirohiko HONDA) wrote:
> > ほんとにカーソル移動で詳細読みする必要はあるのでしょうか?かな
> > りうっとうしいのだが。
> これは、ひらがなもかたかなも大文字も小文字も区別しないでそのまま読むだ
> けの方が良いということでしょうか?
カーソル読みはそれで十分だと思います。
> 前回のミーティングで話したんですが、確かにカーソル移動に伴う一文字読み
> はできるだけ簡単にすべきということでした。そしてIME読みで詳細読みをす
> る時は、確実に誰が聞いても区別できて同音異義語のないバージョンと、早く
> 読ませる簡易バージョンとを用意することになっています。
すいません、なぜ二つ必要なのですか?簡易版の存在意義がわかりません。
カーソル読みはProTalkerとかに投げるだけで十分では?
> ので、それを入れたのを作りました。そしてとりあえずカーソル読み辞書と兼
> 用する形になっています。<-- で、いいんですよね?
でいいかどうかはちょっと議論する必要があるでしょう。
C-e C-cの読みと、カーソル移動による読みでは性質が違います。オリジナルの
動きをそのまま使えば十分。Ce C-cで詳細読みすればよくて、カーソル移動での
読みはもっともうるさくない読みにしていくのでどうですか?
> すみません。これに関する知識がありません。フォネティックコードというの
> と、和文通話表というのはどういったものなのでしょうか?お教え下さい。よ
> ろしくお願いします。
そもそも通信で使われる文字の特定方法です。通信上京が悪いときでもその言葉
のリズムから文字を識別するような仕組みです。英語用のものは
A --> Alpha
B --> Beta
C --> Charlie
のようなものです。これは国際版とか米軍版などなどがあるようですが、一般的
には国際版が用いられるようです。
和文は
あさひのあ
いろはのい
うえののう
などです。これは郵政省の公認?
嘘を書いていたら訂正してやってください。
で、実装ですが、現在のリストは二つですが、これを三つにして
1. 該当文字
2. カーソル移動用
3. C-e C-c 用
というのでどうですか?
---- Sei Ken