[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Patch for japanise.dic.el
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Patch for japanise.dic.el
- From: honda@astro.isas.ac.jp (Hirohiko HONDA)
- Date: Mon, 7 Aug 2000 03:03:12 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
本多です。
> 詳細読み辞書へのパッチです。
> 直したのは
> 英文字に関してすべて「大文字」「小文字」と言っていたのを小文字をデフォル
> トとして大文字だけに通知するようにしました。
坂本さんありがとうございます。最初は、ひらがな、かたかな、アルファベッ
ト、大文字、小文字を完全に区別するつもりで辞書を作りました。
> ほんとにカーソル移動で詳細読みする必要はあるのでしょうか?かな
> りうっとうしいのだが。
これは、ひらがなもかたかなも大文字も小文字も区別しないでそのまま読むだ
けの方が良いということでしょうか?
前回のミーティングで話したんですが、確かにカーソル移動に伴う一文字読み
はできるだけ簡単にすべきということでした。そしてIME読みで詳細読みをす
る時は、確実に誰が聞いても区別できて同音異義語のないバージョンと、早く
読ませる簡易バージョンとを用意することになっています。
したがって、カーソル読み辞書と、IME読みの簡易版辞書と、IME読みの詳しい
版辞書、と3つの辞書を用意し、Emacs上で使い分けられるようにするのが良
いだろうという話しになりました。
現状では石川辞書を元にIME読みの簡易版辞書から手をつけ作成を始めていま
したが、今までの辞書だとひらがなの濁点・半濁点やかたかなを読まなかった
ので、それを入れたのを作りました。そしてとりあえずカーソル読み辞書と兼
用する形になっています。<-- で、いいんですよね?
プライオリティとしては、カーソル読み辞書が一番だと思うので、まず漢字の
部分はそのままに、かな部分とアルファベット部分だけを直したのを作ろうと
思います。アルファベットの小文字は「こもじの」と言っていたのをはずし、
ひらがなの大文字は「ひらがなの」といっていたのをはずして、そのまま読ま
せるのをデフォルトとするように直しました。
さて、後の問題として、カーソル読みでは大文字と小文字、ひらがなとカタカ
ナも区別しないでそのまま読むのにするのが良いと思いますがいかがでしょう
か?それともカーソル良みの時でもカタカナなどは区別した方が良いでしょう
か?IME読みの辞書では区別するつもりです。今まで詳細良みに慣れ親しんで
いる人達から実際の使い勝手を伺いたいです。
> それから、英語の詳細読みはフォネティックコードひらがなとカタカナの詳細読
> みは和文通話表を採用していただきたいのですが。これはVDMの良いところです。
すみません。これに関する知識がありません。フォネティックコードというの
と、和文通話表というのはどういったものなのでしょうか?お教え下さい。よ
ろしくお願いします。
本多