[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: IT講習会 (was:emacspeak-addejdic.el)
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: IT講習会 (was:emacspeak-addejdic.el)
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 22 Apr 2001 11:40:34 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> > 調布市は視覚障害者用にアレンジした講習会を開いているのですね。
>
> 最近は補正予算とかあってか知りませんが、いろんなところで開かれるようです。
今回出かけたのはいわゆるIT講習会ではなさそうです。
少し前から調布市に住む指導担当者何人かが主催して、習いたい人を集めて一つ
の会として運営しているものっぽいです。(まだよく分かっていません。)
運営資金は大半の教えてもらう人から1回\500徴収する会費で、計算機の整備や
時間内つなぎっぱなしにするPHSの料金に当てているようです。
> しかし、是非はともかくとしてわれわれがPCをはじめたときに比べて「教えてもらえる」と言う意味で
> 環境は良くなりましたね。
きっと以前は教えてもらわなくても(やっていることをいやがられても)パソコン
を触る人だけのものだったのが、最近は使わないとやっていけなくなりつつある
のでしょう。
前のメールで「メニューは大事らしい」と書きましたが、実はもっとシビアで、
メニューやダイアログボックス、フォーカスの移動はTABであるなどのWindowsア
プリの操作性の統一がなんとか使える人を増やしているということです。
BEPのファイル名補完がWindowsダイアログになってもうれしくないので私個人は
BEPはEmacsを使いたい人のための音声環境だという位置づけですが。
DOSのアプリは一つ一つLook and Feelが違っているのが当然で、Windowsがでて
きたとき、そんなすべてのアプリが似たようなインターフェースを装備するなん
てきっと(特色を出したいメーカーとしては)やらないだろうと思ったものですが、
そうではなかったですね。いまさらいうことでもないですけど。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690