[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: emacspeak-addejdic.el
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: emacspeak-addejdic.el
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 22 Apr 2001 01:16:46 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
今日は調布市のパソコン講習会に(教える要員として)出かけてきました。
視覚障害Windowsユーザがどれだけプルダウンメニューをありがたがっているか
がよく分かりました。
渡辺さんも、一度そういうところにいくといろいろ感じるものがあるかも知れま
せん。
TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...> writes:
> > #しかし、なぜdicファイルの並び順は逆なのですか?
これは元にした「グラスルーツ」というDOS用スクリーンリーダーの辞書がそう
だからです。しかし!実は現在はソートしてある必要は全くありません。辞書は
ss1の中にハッシュして格納されるので、ファイル中の位置は全く意味を持ちま
せん。気持ちいいように並べ替えてかまいません。
先頭のコメントもめんどうなら消していいです。TABがコメント文字になってい
ます。
後、第3フィールドの0,1ですが、これも「グラスルーツ」のぱくりで、「その
英単語が他の語と連続して別の語を生成してもよいとき」には0、そうでない、
たとえば人名や短すぎる語では1です。
> (defun japanese-katakana-p (ch)
> (or (= ch ?ー)
> (and (>= ch ?ァ) (<= ch ?ヶ))))
> でどうでしょう。ちょっと乱暴ですが。
文字の種別を値の比較で取得しないほうがいいと電総研に行ったときにいわれた
んですよね。
でも、一番いいのはすべての文字の読みテーブルに文字種を示すフィールドを一
つ追加することらしいので、めんどうでまだやってません。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690