[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [wit-mail 15] Re: CSUN2000 の報告



井上です。
一部だけですが。

Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:

> 自分の発表:
> ・Linux版のVAIOの画面をプロジェクターに出せなかったのと、スピーカーが
> 小さくて音が小さかったのが失敗。

そういえばC1ではプレゼンは無理ですね。残念。

> いました。そんなことはRamanがすでに実現しているとコメントしたのですが、高
> 木さんのはDynamicという点が違うと主張されていました。どこがDynamicなのか
> よくわかりませんでしたが、特許を取るという話を聞いて、私はすごく悲しい気

まず、「特許として申請するつもり」と公言してしまったら特許にはできない
と思います。たぶんすでに出願はしているでしょう。
でも同様の公知技術があることが明らかならば登録はされないのではないでしょ
うか。

> もうひとつ心配なのは、彼ら風のAudio formatが特許になったら、IBMの特許を使
> っているということで、我々の Projectも影響を受けるのでしょうか? 

そんなに広い範囲でとれるとは思えないので大丈夫ではないかと思うのですが。

> Emacspeakのように知的財産を共有する動きがある一方で、取れ
> るものは特許にしてしまうという会社の論理が幅を利かせているのに腹が立った
> のです。天下のIBMの研究所ならば、もっと大きな仕事をして欲しいものです。個
> 人や大学レベルでもできるようなことでお茶を濁しているのが残念です。

うう、ちょっとだけ耳が痛い・・・

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...