[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: BEP Windows版 一般公開
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: BEP Windows版 一般公開
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 16 Jan 2001 22:34:20 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 08) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.93 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
WATANABE Takayuki <takayuki@...> writes:
> この前 筑波技短に講義に行ったとき、Windowsではプログラミングの勉強を
> するのが難しいことを知りました。つい先日Activeにも同様のメールが流れて
> いました。BEPなら簡単にできるのに、彼らが使うようにしないともったい
> ないなあ、と思いました。
技短ではDOS窓環境を使うということはされていなかったのでしょうか。
プログラムの勉強くらいなら(Windowを開かない範囲で)DOS窓でできますよね。
BEPでできることとレベルは同じです。
WindowsのBEPでプログラミングしたことはないですが。デバッグできるのか
な・・・
この辺は技短特有の教材選択スキルの問題かも知れません。
> 究極的には、ドキュメントからインストーラから全部CDに焼いて、雑誌の付録に
> してもらうとか、本を出すとか、CDを配布するとか、そう言う方法が必要なの
> かもしれません。
配布は、特殊な場合をのぞいてWEBだけにするのが今の所よいのではないでしょ
うか。特殊な場合というのは、どこかに発表とかで持っていっておいてくるとか
の用途です。この場合はSAPIとかも(権利的にOKなら)いれてしまうとか。
CD作成を始めると、どこまで対応するかが問題になりそうです。
電話回線で落とすときの便宜のために、全体と5分割パックくらいを用意すると
ベターでしょうか。
> > たぶん。全部\Meadowの下にするのでどうですか?(PC-98な人もいるからドライ
> > ブ名は固定してほしくないんですが)。
(^^;) # PC98
> そうですね。複数のドライブにファイルを分散させなければ、 \ は同じ所を
> 指すから問題ないですね。でもものすごい違和感があります。
\Meadowでもいいとは思います。実際他のusr/に入るものがなければその方がき
れいだしタイプ料も減ります。
C:以外にある場合の対応はemacspeak-setup.elとdot.emacsを修正してもらうあ
たりで手を打つのがいいのではないでしょうか。D:に入れたい人や私のWIN2000
みたいにG:になってしまう人もいますので。
> # 軽い気持ちで各種MLにアナウンスしたのが運のつき。
実際はWEBのヒットカウントが上がっているだけなんですけどね。
# あ、MLへの参加者も若干増えているみたいです。
後はこちらが騒いでいるだけ。でも一人でもインストールにつきあうと煩雑さが
わかります。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690