[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: BEPWindows版 一般公開



渡辺です。

On 16 Jan 2001 19:51:36 +0900 Koichi INOUE <inoue@...> wrote:
> 合体アーカイブを作るのが楽なのはそうなのですが、あえて分けたものを提案
> したのはこの辺の問題です。
> 全部GPLでソースも入手可能だから大丈夫だとは思いますが、宮下さんあた
> りに確認する方がいいでしょうね。
> 
そうですね。

それと20MBが気になります。MeadowもBEPもバイトコンパイル済みのファイルを
含んでいるので、余計大きくなります。もともとのMeadowでも16MBあるから、
アナログ電話でダウンロードしている人は1時間以上かかりますね。
これは大きな問題です。

> ただし、正式配布はソースでという方が、Meadowや他のパッケージ/BEP自身の
> アップデート時を考えるとよいと思います。いわばサービス品ですね。
> 
その通りだと思います。それに簡単パックの方は何回も作りなおしたく
ありません。

> それから、前に話が出ていたBEPの場所ですが、/usr/shareはUNIXでの置場所
> である以上の意味はないので、WINDOWSではMeadow以下に入れることを前提と
> していいと思います。
> 後、Meadowの推賞置場所はc:/usr/local/share/Meadowとshareがついて
> いるのでしょうか。そうでないのならlocal直下におくのが短くていいのです
> が。

簡単インストールの場合、
私の環境と全く違うものを作ったり、そうして配布したものをサポートするのが
大変だから、私の環境と合わせています。
# 作成済みのEmacspeakにも .emacs にもパス名が埋めこまれています。

C:\Meadowなんて人もいます。
# 本当はC:\Program Files\Meadow が良いのかもしれません。
でも、C:\Meadow とかにしたいですか?

make install する人は、自分の好みの場所にインストールできます。