[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: BEPWindows版 一般公開



渡辺です。

On 16 Jan 2001 22:34:20 +0900 Koichi INOUE <inoue@...> wrote:
> 技短ではDOS窓環境を使うということはされていなかったのでしょうか。
> プログラムの勉強くらいなら(Windowを開かない範囲で)DOS窓でできますよね。

詳しくは聞かなかったけれど、DOS窓も使っていたと思います。

> BEPでできることとレベルは同じです。
> WindowsのBEPでプログラミングしたことはないですが。デバッグできるのか
> な・・・

そんなこと言わないでくださいよ。
何のためにBEPを作ってきたのかわからなくなります。
# 人の役に立って、他にはないものを作ろうと思ってやってきたのに。
Emacsの中で全部できるのは便利ではないのですか?

> 配布は、特殊な場合をのぞいてWEBだけにするのが今の所よいのではないでしょ
> うか。特殊な場合というのは、どこかに発表とかで持っていっておいてくるとか
> の用途です。この場合はSAPIとかも(権利的にOKなら)いれてしまうとか。
> CD作成を始めると、どこまで対応するかが問題になりそうです。

BEPや自分でやるつもりはありませんし、できません。
あれはあくまでBEPが予想以上に発展した場合に話を外挿したケースです。

> 電話回線で落とすときの便宜のために、全体と5分割パックくらいを用意すると
> ベターでしょうか。
> 
たしか前にも分割の話が出てきたと思いますが、
UNIXコマンドで分割する方法を教えてください。

合成はDOSのコマンドでもできましたよね? この方法も教えてください。

> \Meadowでもいいとは思います。実際他のusr/に入るものがなければその方がき
> れいだしタイプ量も減ります。
> C:以外にある場合の対応はemacspeak-setup.elとdot.emacsを修正してもらうあ
> たりで手を打つのがいいのではないでしょうか。D:に入れたい人や私のWIN2000
> みたいにG:になってしまう人もいますので。

今回はこれはしません。どなたかやってくださる方がいればお願いします。
Webの記述も含めて改訂してもらって構いません。
自分でディレクトリを作ってインストールするような場合は、
少しでもディレクトリ名が短い方が、ミスが減って良いと思います。

> 実際はWEBのヒットカウントが上がっているだけなんですけどね。
> # あ、MLへの参加者も若干増えているみたいです。
> 後はこちらが騒いでいるだけ。

そう言い切ってしまったらお終いです。

> でも一人でもインストールにつきあうと煩雑さがわかります。

だから簡単にできるようにしたいし、Webも頻繁に修正しています。