[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Linuxマガジンの佐々木氏の記事中の Emacspeakへのコメント
- To: takayuki@la.shonan-it.ac.jp
- Subject: Re: Linuxマガジンの佐々木氏の記事中の Emacspeakへのコメント
- From: SASAKI Taroh <taroh@taroh.org>
- Date: Wed, 06 Dec 2000 23:34:12 +0900
- Cc: taroh@taroh.org, bep@argv.org
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: Wanderlust/1.0.3 (Notorious) SEMI/1.13.4 (Terai) FLIM/1.12.7(Yūzaki) MULE/2.3 (SUETSUMUHANA) (based on Emacs 19.34)
ささきです。
At Wed, 06 Dec 2000 15:13:29 +0900,
WATANABE Takayuki <takayuki@...> wrote:
> えーと、BEPについてLinuxマガジンに書いていただく件ですが、
> 〆切までの時間的余裕が問題ですが、以下のようにできないかな?
という状態で申し訳ないのですが
> ・デモは、日曜日に渡辺、井上、佐々木?、本多などが湘南工科大学または
> 他の適当な場所に集まって、デジタルビデオ収録や、PCで肉声やPC出力の録音
> をやって素材を作る。
私、日曜は17:00までに埼玉の戸田公園駅に行かなくてはいけない
先約があるので、それまでの時間ならお手伝いできるかと思います。
# って湘南工科大は最寄り駅どこでしょう?
> ・これらの録音素材を急いで編集して雑誌掲載用のWAVデータを作る。
> 編集もこちらでやった方が良いでしょう、きっと。
で、CDの本当の本当の締め切りは12日(火)だそうです。う〜む
ぎりぎり。ハイブリッドではなくwav(など)ファイルの収録に
なるそうですが、12日に間に合わせるためには、生音声を
編集部に即送ってあっちで編集してもらうのと、12日ぎりぎりまで
そちらで編集してネットなどで直送、というのとどちらが早いで
しょう。無論、BEPのページで公開するバージョンと雑誌の付録が
同じである必要はないですし。あと、私も10〜12日の間で一回でも
音声をきければ、誌面に補足する文章なりCD-ROMに収録する
READMEなりを書けるということもあります。
> 簡単なシナリオが必要ですが、誰か書いてくれます?
などはお任せします。
> ・原稿は佐々木さんが良かれと思うように書いてもらって、それを見て都合の
> 悪い部分や未定過ぎる部分を省く。
(以下略)
これは明日くらいにはお見せできるバージョンが上がると思います。
> デジカメのデータなどはMPEG(MPEG2とMPEG4かな)にして、湘南工科大学か
> ITRCかSFCかどこかの太い回線のあるサイトで公開する。これを付録CDに
> 間に合わすのは難しそう。変換作業は湘南工科大学でもできるはずです。
DVなら私もPremiereで編集作業などお手伝いできると思います
(このお手伝いは雑誌と別口で)。
--- SASAKI, Taroh (佐々木太良) ??? +----------------+
mailto:taroh@taroh.org % |問題の90%は |
http://www.taroh.org/~taroh/ ***** ** | 10%の労力で |
phone://81/908/50/76728 icq:19785633 **** | 解決できる。|
address:jp/221/0005/4/541/1/203A global:n35/29/55.1/e139/38/26.6
pgpfingerprint:4C/6A/E6/0E/D5/A1/DA/AC/54/8F/94/E9/E3/F2/9C/08