[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: emacs/w3
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: emacs/w3
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 05 Dec 2000 19:08:58 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.2(Hokuhoku-Ōshima) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/21.0.91 (sparc-sun-solaris2.7)MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
フォローありがとうございます。
tomo@... (守岡 知彦 / MORIOKA Tomohiko) writes:
> XEmacs-Mule で Shift_JIS を表す coding-system の名前は、shift_jis です。
> そういう訳で、shift_jis-unix をお使いください。
了解しました。これは今夜にでもなおしてcommitします。
(coding-system-get 'sjis 'mime-charset)
でshift-jisと出ますね。
南谷さんは手でなおしてみていただけますか?
スピーチサーバのプロセスを起動するところあたりに1カ所あるだけだと思わ
れます。(emacspeak-speak or dtk-speak?)
> ところで、sjis は Mule 2.3 以前の *sjis* に対応するための、いわば後方
> 互換性のための名前だと思います。
describe-coding-systemするとshift_jisもsjisもjapanese-shift-jisの別名
なのですね。とりあえずはXEmacsでもEmacsでも使えそうなshift-jisにしてみ
ます。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690