[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: emacs/w3
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: emacs/w3
- From: tomo@m17n.org (守岡 知彦 /MORIOKA Tomohiko)
- Date: 05 Dec 2000 17:57:39 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Delivered-To: moderator for bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Institute for Research in Humanities, KyōtoUniv.
- Sender: tomo@dhcp16.m17n.org
- User-Agent: Chaos/1.13.1 SEMI/1.14.0 (Iburihashi) FLIM/1.14.0 (Ninokuchi)APEL/10.2 UTF-2000-MULE/0.17 (Hōryūji) XEmacs/21.2(beta37) (Pan) (i686-pc-linux)
はじめまして、守岡@漢字情報研究センター.人文科学研究所.京大と申します。
>>>>> In <87wvdfjq7b.wl@mf2.gakushuin.ac.jp>
>>>>> "南谷さん" = Kazunori MINATANI <99112004@...> wrote:
南谷さん> で,xemacs21でbepを起動してみたところsjis-unixという
南谷さん> coding-systemは認識できないと言われ,動きませんでした.DTalker
南谷さん> との通信に使っているシフトジスの関係でしょうかね.
XEmacs-Mule で Shift_JIS を表す coding-system の名前は、shift_jis です。
そういう訳で、shift_jis-unix をお使いください。
なお、shift_jis は GNU Emacs 20 以降にもありますので、可搬性があります。
[余談]
少なくとも MIME-charset の名前を coding-system の名前として使えるよう
にしておこうという流れがあると思います。
GNU Emacs 20 以降では、用字系もしくは言語を表す接頭辞を付けた『本名』
と、いくつかの別名が付けられていますが、対応する MIME-charset があるな
らば MIME-charset と同名のものを別名の1つとして用意するようになってい
ます。また、coding-system の `mime-charset' 属性に MIME-charset として
の名前を入れるようになっており、
(coding-system-get CODING-SYSTEM 'mime-charset)
で、取り出せるようになっています。ただ、この機能は XEmacs にはありませ
ん。
XEmacs に coding-system-alias 機能が入ったのは比較的最近で、GNU Emacs
20 以降と異なり、MIME-charset の名前 + α みたいな感じになっていると思
います。
ところで、sjis は Mule 2.3 以前の *sjis* に対応するための、いわば後方
互換性のための名前だと思います。
--
守岡 知彦 (MORIOKA Tomohiko) <tomo@...>