[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: ITRC Plenary Session;お知恵拝借とテーマ提供のお願い
> > ・ITRCで出来ることは何か?
>
> まったく素っ頓狂なお願いになってしまうかもしれ
> ないのですが、盲学校などの特殊教育の現場での
> インターネットの普及度は一般校に比べて低いと
> 思います。しかし、一般校よりインターネットが
> もたらしてくれる意味合いはとても大きいと思います。
> 文部省や各教育委員会も回線を引き始めていますが
> 養諸校への優先度は低くなっているように思います。
> (実際、大阪府では養諸校は対象外になっています)
> そこで、近くにある大学などから回線を引いていただき
> 連携した形で利用を深めていくということができない
> でしょうか?一緒に何かをやって運営していくことは
> とても大切なことだと思います。実際の現場としては
> スキル的にも時間的にも新しいことになかなかチャレ
> ンジできないので、運用サポートを含めた形で連携が
> 取れればすばらしいと思います。
良いですね。ITRC は産学の研究者がインターネットの
技術開発と普及に関する研究組織なので、回線業者の
ような振るまいだけをすることはできないでしょうが、
共同研究を行う上で必要な回線の敷設を行うなどは
できるかもしれませんね。
私は東京大学にいるので、大阪にある組織を繋ぐ場合は
大阪近傍で考えた方が効率的ですが、研究の上で御一緒
させて頂くことは可能かと思っています。
所で、渡辺先生からの依頼(提案)に対して返答があったのは横田先生から
だけのように見えるので、どうしようか思ったのですが、ITRC の総会/研
究会の場で「ITRC ができることは何か?」を話すというのは変な気がして
います。参加している人達は誰も ITRC の人なので、話しをするというより
も、「みんなで考える/実施することを主導する」ことが期待されている
のでしたら、もちろん御協力致します。これは、会場から盛り上げるという
ことでも良いと思っているのですが、形態は渡辺先生のお考えの様に致します。
まだ出張中なので、応答が遅くなりましたが、一応御連絡まで。
--
中山雅哉@東京大学 情報基盤センター nakayama@...