[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
ITRC Plenary Session;お知恵拝借とテーマ提供のお願い
筑波技短 栗原 様、
東京大学 中山 様、
SFC 中根 様、
大阪府立盲学校 横田 様、
BEPの皆様、
CC: 釜江 様、
CC: ITRC 田島 様、
渡辺@湘南工科大です。
ご存知の方も多いと思いますが、11月21日午後に徳島で開催されるITRC研究会
・総会で (視聴覚)障害者のネットワーク利用分科会主催のPlenary Sessionを
開催します。( http://www.itrc.net/meet8/program.html )
この全員参加のセッションで、「ITRCは障害者のネットワーク
アクセシビリティにどう寄与できるか」を考えたいと思っています。
ITRCと障害者を結びつけるテーマとして私が思いついたのは、
・盲学校などのネットワーク整備を援助する。ネットデイみたいな活動。
・DASIYをネットワーク越しに利用する。(これはもう実現されているのかも
しれませんが。あるいは無意味かな?)
・携帯端末などからリモート・スピーチサーバーに音声化すべきテキストと
コマンドを送って、音声化したストリームをVoIPでローカルな端末に返して、
端末の音楽再生機能で音声を再生する仕組みの研究とテスト。
・(NTTが最近よく宣伝している)読み上げ機能がついたモバイル端末を
視覚障害者も使えるように改良する。(NTTの協力が必要)
などです。しかしながら、私の技術だけでは取り組めないテーマばかりです。
(だからこそITRCの協力を求めるわけですが、あまり当てにしてはいけない
というか、あまり当てに出来ないだろうなと思っています。)
また以前 栗原先生に、「福祉の世界では、誰も求めていないような"わざと
仕事"は絶対に止めたほうがよい。」、「自分達の範囲で問題が解決する
テーマを選ぶこと。」というアドバイスを受けたことがあり、このアドバイス
に沿った仕事をしたいと思ってもいます。
では一体ITRCの分科会として何が出来るか、何をすべきかという点で非常に悩
んでいます。結局、
・インターネット関係での(視覚)障害者のニーズは何があるのか?
・ITRCで出来ることは何か?
の2点が明確にならないと、よい活動にならないと思います。この2点を明確に
するためにPlenary Sessionをするわけで、あちこちに参加を呼びかけました
が、今のところ大阪府立盲学校の横田先生しか呼びかけに応じてもらえていま
せん。
ちなみに横田先生には、視覚障害の分野でのインターネットアクセスの方法、
現状の問題点や現在取り組んでいること、今後の取り組みといったことをお話
いただく予定です。この点でITRCに出来ることを、第1のテーマとして取り上
げたいと思っています。
そこでご相談ですが、
・中山先生、ITRCの人間として、「ITRCが出来ることは何か?」というテーマ
でお話いただくことは可能でしょうか?
・中根さん、WIDE・W3C・視覚障害者の3つの属性を備える人物として、
「インターネット関係での視覚障害者のニーズ」及び、又は「インターネット
が提供できるもの」というテーマでお話いただくことは可能でしょうか?
・栗原先生、BEP-ARGVの皆様、「インターネット関係での視覚障害者のニーズ」
というテーマでお話いただくことは可能でしょうか?
唐突なお願いで申し訳ございませんが、よろしくご検討願います。
できれば明日31日中にお返事いただけませんか?
Plenary Sessionは11月21日(火)1300-1430です。場所は徳島の讃岐津田という
ところで、高松空港から2時間弱の距離です。東京から日帰りも可能です。
旅費はお支払いいたします。
以上。