[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 詳細読みの方針 (再録)
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: 詳細読みの方針 (再録)
- From: "Teruyoshi Fujinuma" <istal.teruyoshi@nifty.com>
- Date: Tue, 31 Oct 2000 15:37:18 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
藤沼です。
以下の放心に従ってこちらで作成した詳細読みを含むファイルを作成及び提供い
たします。
問題は"s-JISFA40 - s-JISFC3B"までの上位文字で過去にはIBMの機種依存文字
で、現在のWINDOWSでも使用されている文字群ですね。
In Reply to :
At 31 Oct 00:11 , WATANABE Takayuki wrote:
>
>渡辺@湘南工科大です。
>
>南谷さん、詳細読みの辞書、読み上げ方の使い分けに関してはまだ実装中です。
>頭に来ることがあると思いますがご容赦を。
>この前のミーティングで決めた詳細読みに関する方針を採録します。
>ご意見やコメントがありましたら、おっしゃってください。
>
>---
>詳細読み辞書;
> 4フィールドもつ(下記参照)
> すべての全角文字を含むこと
> 第2フィールド以降は全角カタカナで書く
> 1.漢字
> 2.一文字(カ−ソル移動)読み
> 数字 ”イチ”
> 記号
> 3.仮名漢字変換用辞書1(簡易読み、早い) 石川辞書からダブりをなくす
> "あじあの亜"は"アジアノア"とすべき
> さらに進めると、表音文字で書いてそのまま音声化するようにする(将来)
> ひらがなとカタカナは、和文通話表を使う ("アサヒノア")
> (濁点は"カワセノカニダクテンノガ"、小文字は?)
> 数字 "スウジノイチ"
> 全角のアルファベットは、"アルファ、ブラボー"
> 記号;第2フィールドと同じでよい
> 機種依存文字も入れておく
> ローマ数字;"ローマスウジノイチ"
> 4.仮名漢字変換用辞書2(詳しい) 藤沼辞書、あとまわし
> 音訓で説明するほうがわかりやすい
>
>一文字詳細読みと文字列詳細読みを使い分ける:
>文字列詳細読み(入力詳細読み、C-e w 用);
> ひらがなとかたかなと数字は辞書を引かない。
> 頭に、"ヒラガナ"と関数でつける。”ヒラガナノ ヒラガナ”と読ませる
> 記号は、第2フィールドを引いて、"全角記号"を頭につける
>---
>
>On Tue, 31 Oct 2000 00:00:21 +0900, Kazunori MINATANI wrote:
>> ちょっと気になった点をお伝えします。
>> 1.ひらがな、カタカナが連続する場合に1文字ごとに文字種を
>> 読み上げるのは煩雑なような気がするのですが。
>> たとえば、「テスト」の場合、「カタカナて カタカナす
>> カタカナと」のように読み上げています。ポリシーだったら読み流
>> して下さい。
>> 2.「。」の読み上げの時に「がん」と読みます。ひょっとして
>> 記号の「。」を漢字の「丸」にいったん変換しているのでしょうか。
>
>「。」を「がん」と読んでしまうのかな、これも手抜きが原因です。
>「。」に対して「マル」という値を与えてやらねばなりません。
-----------------------------------------------------------------------
Teruyoshi Fujinuma
INTEGRAL SYSTEMS TECHNICAL ADVANCED LAB.
E-mail : istal.teruyoshi@nifty.com
phone : 0280-31-7224
+81-280-31-7224