[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: YMF744
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: YMF744
- From: Kazunori MINATANI <99112004@gakushuin.ac.jp>
- Date: Tue, 31 Oct 2000 00:00:21 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
南谷です。
From: Koichi INOUE <inoue@...>
Subject: Re: YMF744
Date: 30 Oct 2000 00:37:51 +0900
> 井上です。
>
> Kazunori MINATANI <99112004@...> writes:
>
> > まず、ymf744はesdを利用しなくても同時発音ができるみたいです。
> > ハードウェアレヴェルで実現しているのでしょうかね。
>
> これ、/dev/dspを何回もopen()できるということでしょうか。
そのような気がしてきました。私は/dev/dspは一つのプロセスが
open()すると、ロックされるのだろうと、考えていて、音声の同時
出力はesdのようなアプローチでしか処理できないのだろうと思って
いたのですが。
> > 他に報告すべき事項があったら言ってください。
>
> 音切れがOKでマルチサウンドOKということは、C-e C-a でauditory-iconをONに
> するといろんな音がしますか?
> M-< とかやってみると笑えます。
たしかに愉快な(?)音がでてます。
> 職リハに持っていった設定ではこれもESDでなんとかなってます。
> でも、ESDだとバッファリングの関係で音声のフライング(重なり)が発生する
> のでnanosleep()を使って遅らせているのですが、今度はクリックノイズが載っ
> てこまってます。
これはemacspeak付属のplayに手を入れたわけですね。お疲れさま
です。
> > 次はeggを試そうかと考えています。
>
> on/ooffを読むようにしたので、今夜可能だったら今のバージョンをcommitしま
> す。
on/off対応版はまだ試していないのですが、egg4を無理矢理インス
トールして従来版をテストしました。ちゃんと、詳細読みを処理して
います。
ちょっと気になった点をお伝えします。
1.ひらがな、カタカナが連続する場合に1文字ごとに文字種を
読み上げるのは煩雑なような気がするのですが。
たとえば、「テスト」の場合、「カタカナて カタカナす
カタカナと」のように読み上げています。ポリシーだったら読み流
して下さい。
2.「。」の読み上げの時に「がん」と読みます。ひょっとして
記号の「。」を漢字の「丸」にいったん変換しているのでしょうか。
>
> > ss1のサウンドデバイス指定をコンパイル後に変更する方法があったら
> > 教えて下さい。(無理ならバイナリを二つ作って細工してやるつもり
>
> /dev/dspのシンボリックリンクを張り直す・・・
> または.bepsrvとかのファイルで設定が書けるようなモジュールをコントリビュー
> トしてくれる・・・(汗)
> です。再コンパイルしないで変更することは今の所できません。
再コンパイルでconfig.hでの設定を変更するだけではだめみたい
ですね。emacspeak側での対応も必要なような気がしてきました。
もう少し調べてみます。
とにかく、我が家でのデバッグ以外には用途のなさそうな機能な
ので、受け流しておいて下さい。
本題には関係ないのですが、昨日Vine Linux 2.1beta-rc1の自力
インストールテストを行い成功しました。最初はetvというvt100
端末エミュレータで挑戦したのですが、カーソルが使えず行き詰ま
り、井上さんのRH6.2のインストールレポートに従いkermitで試みる
ことにしました。ところが、手元にkermitがなく、自宅のLInux
マシンに入っているkermitでインストールマシンを操作し、作業を
行いました。
たぶんこれでOKなのですが、Linuxを利用してLInuxを入れたという
ことでは自力インストールの実績としてはちょっと頼りないなあと
思っています。
どなたかdosで動く「これだ!」というような端末エミュレータ
をご存じないでしょうか。