[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Re:メールソフトの比較検討
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Re:メールソフトの比較検討
- From: KIRIAKE Masanori <seiken@ARGV.ORG>
- Date: Sat, 28 Oct 2000 17:06:57 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
- User-Agent: Wanderlust/1.1.1 (Purple Rain) SEMI/1.13.7 (Awazu) FLIM/1.13.2 (Kasanui) Emacs/20.7 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
切明@Wanderlustです。
At Sat, 28 Oct 2000 14:54:04 +0900,
WATANABE Takayuki <takayuki@...> wrote:
> それ以外がバッファ読み上げになっているのはそれはそれでよいような気もし
> ます。もともと情報そのものがあって、GUIはそれを画面表示し、AUIは音声表
> 示するわけです。メール読み上げの場合は、GUIであろうがAUIであろうが、ユー
> ザーがまず必要とするのは受信メールの一欄で、そこから興味のあるメールを
> 取り上げてその内容を取得するという手順になると思うので、AUIもGUIも同じ
> バッファを使ってもよいように思うのです。AUIの場合に全く別のアプローチ
> があるのなら、それに沿って音声化すべきだと思いますが、そういう面白いア
> プローチはあるかな?
そもそもCUI/GUI/AUIを厳密に切り分けるのは難しい。それぞれの考え方を明確
にして、「ここはCUI的だ、ここはGUIなのかな?、ここはAUIだね」ぐらいの議
論が限界だと思います。ただ、それぞれのパラダイムを考えることはおもしろい
し、GUI寄りなものか、AUI寄りなインターフェースなのかを論じるのはおもしろ
い。
> ただしEmacs/W3は書きかえるべきだと思っています。HTMLはDOMで表現できま
> すから、 CなりPerlなりJavaなりで取得したDOM構造自体にアクセスして音声
> 化するアプローチの方がよいと思います。そうすればもっと簡単にWebの音声
> 化が出来ると思うのです。
上にも書きましたが、現代のウェブコンテンツは必ずしも構造的ではない。むし
ろGUIとでもいうものが混じり合っています。それがスクリーンリーダーの開発
を阻害し、アクセシビリティをも阻害していることは言うまでもありませんけど。
昔からの私の主張は「HTMLの構造を音声化すべし」です。これにもとも近かった
のがEmacsspeakだた、ということです。
--- Sei Ken