[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Inquiry; Bilingual Emacspeak Projectの点字出力部にIbukiTenを利用可能?



岐阜大学工学部応用情報学科池田研究室 IBUKI-TEN 担当者様、
CC: BEP-ML

はじめまして、Bilingual Emacspeak Project (BEP) の渡辺です。 BEPの点字
出力部分に貴グループのIbukiTenを将来利用させていただけないかと考えてお
り、今回メールさせていただきました。

貴グループも発表された8月の福祉情報工学研究会の前日の音声研究会で我々
も発表したのですが、BEPをご存知でしょうか?
(この音声研究会の研究報告や発表スライドは以下のURLに有ります。
http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/nabeken/data/SP_bepWin.html
BEPについては、http://www.argv.org/bep/ にも情報があります。)

我々は今は、WindowsとLinuxの両OSで視覚障害者がEmacsを音声利用できるシ
ステムを開発することに集中しておりますが、これが完成したら(来年かな?)
点字出力機能をつけたいと計画しております。特にプログラミングをするとき
に点字出力を必要とするユーザーがかなりいるのです。 BEPはオープンソフト
ですので、 (残念ながら日本語Text-to-Speechエンジンにはフリーなものがま
だありませんが)、点字出力部分もオープンソース、またはそれに近い形態の
ものを使いたいと考えています。そこで貴グループのIbukiTenに大いに関心を
持っております。

# IBUKI-TENのようなシステムがオープンソースになればいろいろな人が
# 活用しやすくなると思います。
# もしIBUKI-TENのように広く使われるべきソフトが商品になってしまうと
# その段階でクローズなものになってしまって、商品の権利を持っている
# 人が努力しない限り全く発展しないシステムとなります。オープン
# ソースになっていれば、それを利用したい人が改良したり新たな機能を
# 追加したり別のOSで動かしたりして、ますます発展させることができます。
# ただしこれはあくまでBEPメンバーの考えですので、これを人様に
# 強制するつもりは有りません。

ご多忙のところ申し訳ございませんが、以下の質問にお答え願えませんでしょ
うか?。

Q1 IbukiTenはフリーウェアであってオープンソースではないようですが、
   ソースを公開することは考えておられませんか?
Q2 BEPは、WindowsとLinuxの両OSで動く点字出力を必要としています。
   IbukiTenをLinux対応にする計画はないですか? あるいはソースを公開
   していただけたら我々でLinux用にmake出来るかもしれません。
Q3 今は評価版をフリーウェアとして公開しておられますが、システムが完成
   したらどう言う形態で配布・発表されるのでしょうか? 
   オープンソース、フリーウェア、製品、…??

ぶしつけなメールで申し訳ございませんが、以上よろしくお願いいたします。

--
渡辺隆行 (Takayuki Watanabe)      takayuki@la.shonan-it.ac.jp
251-8511 神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25
      湘南工科大学 情報工学科
http://www.shonan-it.ac.jp/each_science/info/nabeken/