[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 返: Linux SDKの英語読み等
- To: <koide@createsystem.co.jp>
- Subject: Re: 返: Linux SDKの英語読み等
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 30 Aug 2000 02:33:44 +0900
- Cc: <bep@argv.org>
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 04) EMY/1.13.8 (Tastes differ) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.2 Emacs/20.7 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
現在WarpOnsei()をさっそくLinuxSpeachServerに組み込もうとしているのですが、
以下の疑問点があります。
1. WarpOnsei()の第1引数はshortですが、サンプルプログラムなどのPCMデー
タはcharで宣言されています。STY_WAVE_DATA_16LINEARの場合、これはchar
のバッファをshortにキャストして渡せばいいでしょうか?
PCMのデータ形式をよく知らないもので、すみません。
2. WarpOnsei()にnint()と
いうのが使われています。会社のSolarisにはあったので安心していたので
すが、LinuxにもFreeBSDにもありません。明日マニュアルで仕様を調べて同
等の関数を書けばいいかと思っていますが、Linuxで同じ機能を持つ関数を
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690