[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] JAWS スクリプトの現状
- To: same@argv.org
- Subject: Re: [same] JAWS スクリプトの現状
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Thu, 31 Jul 2003 17:57:55 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
坂本です。
坂本です。
藤川 敦志 <a-fujikawa@...> writes:
> 最後に、何というのでしょうか、音楽ソフトというのでしょうか(汗)、
> これはヤマハの SOL2 という新製品が、JAWS と比較的相性がいいという
> ことでした。デモを聞きましたが、担当者の話では、どうやらスクリプトを
> 書かなくても、JAWS側でウインドウの再割当てや、グラフィックラベルの設定を
> するだけで、ある程度まで音声化できるのだそうです。現状でも、すごく時間を
おお、これは知りませんでした。
ohttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/soft/sol2/index.html
が製品情報みたいですね。体験版もあるらしいので、遊んで見ることができそう
ですね。
> 打ち込むだけなら今でもできるし、そのデータの編集も可能とのことでした。
> トラックごとの音データの詳細の表示や変更、トラック単位の再生、
> エフェクトの設定、二つの曲のミキシング等、いろいろとやってみせて
> くれました。担当者自身、かなり遊んでいましたし、聞く側も(音楽のわかる
> 人は)けっこう楽しんでいました。私も、わからないなりに面白かったです。
これふと思ったのですが、「担当者」の人は「画面を見ないで」操作していたのでしょうか?
DTM とか複雑な画面構成のソフトウェアはスクリプトを開発して行く上で開発者
が画面を見ないで操作して検証すると言うプロセスはあった方がいいと思います。
おそらく「キーボード」で操作していても、それが「画面を見ている」のとそう
でないのではきっと操作感もかなり違うんだと思います。
> ウインドウが狭められてしまい、JAWS では読めなくなります。何とかこの
> ウインドウを自力で拡げようと試みるのですが、うまくいきません。この状況を
> 改善するために、その都度視力のある人の援助を仰いでいたのでは、安心して
> JAWS によるアプリケーション利用に踏み切れないと思うのです。
よく解らないんですがこれって、「最大化」ではだめなんですか?
--
Mitsugu SAKAMOTO, ARGV
mitsugu@...
Powered by Meadow2 and BEP: http://www.argv.org/bep/