[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] パワーポイント
In reply to Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
石川です。
> 急がしげかと思って。
たしかに、講演前はJAWSのせいで、急遽事務局のXPから自分のMEのシンクパッドに
デモ機を変更したので、設定がたいへんでした。
> 立体コピーつきの見え方比較はおもしろかったです。日頃w3mとか使っている
> のでなんとなくは把握していたのですが、あれくらいになると全体の構成をテ
> キスト画面から想像できていませんでした。
そうですよね。
晴眼者も音声ブラウザのレンダリングをきちんと理解しているわけではないはずだ
と思って、あの話をしました。
> それから、視覚障害者の場合、タブをたたき続けることでリンクを探してそこ
> からナビゲートしていくという話は自分の行動に照らしてうなずけました。
> 最近はJAWSのins+エンターでリンクの塊を飛ばして本文らしき広いテキストエ
> リアを見つけるとかをよくやりますが。
なるほど。いつもうまくスキップしてくれるわけではないけれども、有効かもしれ
ませんね。
> あえて言うとしたら、ソースの直接編集によるページ作成が徐々に少なくなっ
> ていると思われるので、オーサリングツールに関する言及があってもよかった
> かなと思いました。(もしかして話してたら聞いていなかっただけです……。)
いや、ほとんどオーサリングツールのことは話しませんでした。
html文法とかアクセシビリティはわからないけれどもアクセシブルなページにした
いという個人は、ビルダーのアクセシビリティ機能を使いましょうとか、htmllintで
100点とりましょう、などという話もしてよかったかもしれませんね。
> でも聞いている人はウェブ作成者が多いような感じなので、あそこで言っても
> 仕方ないかも知れないですね。
クリエイターが多かったみたいです。
プログラマはコンパイルエラーが出たらソフトは動かないので文法違犯に敏感です
が、クリエイターはぜんぜん並記みたいです。
文化が違うというか。
> あと、こちらで話していたのは、ここはナビゲーションだとか、本文だとか、
> ブラウザにそのエリアの意味を伝えてブラウザがそれに応じたレンダリングを
> できるような枠組みがないと、結局はつらいのではないかということです。
> CSSなどでそういう取り組みとかってあるのでしょうか。
css2対応で、音声ブラウザ用のスタイルシートをサイトが用意し、ブラウザもそれ
に対応すればできるんでしょうかね。
ほんとうは<navigation>とか<content>みたいな論理要素があればよいんでしょうけ
ど。
vega/altairに見出しジャンプ機能を付けたくなりました。
それから、ページ内リンクとページ外リンクの区別もできたほうがいいと思いまし
た。
無理ですが、次世代の音声ブラウザを作りたくなりました(笑)
WEBのJIS化の件ですが、argv, napなどが集まって、考えを整理しておいたほうがよ
いと思います。