[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: ナビゲーションスキップについて



中根です。

On Sat, 29 Mar 2003 10:42:52 +0900,
Ishikawa Jun <ishikawa@...> wrote:
>  マウスユーザにとっては、とまどってしまう(なんのためのものかわからない)
> リンクであるわけですが、見せることでアクセシビリティ対応をデモンストレー
> トする、あるいは啓発する効果が期待できると思うからです。
>  もちろん、音声ブラウザのためのUIであることを知らせるうまい方法と組み合
> わせないと意味不明なだけで終わってしまうので、なにか工夫がいるとは思って
> います。
>  なにか良いアイディアはないでしょうか。

ナビゲーション・バーをとばす機能も含めて、ある程度アクセシビリティに配
慮したサイトを作っている場合は、おそらく各ページの先頭あたりに (ナビゲー
ション・バーの一部として、またはその前に) 「本サイトのアクセシビリティ
について」とかなんとかいうリンクを作ってやり、そこからたどれるページに
ナビゲーション・バーをとばす機能についておよびその他のアクセシビリティ
に関連する配慮について説明するのがいいのではないかと思っています。特に、
accesskey をサイト・ワイドで使っている場合などには、この方法がすっきり
していていいような気がしています。アクセシビリティに対するコミットメン
トをアピールするにもいい方法だと思いますし。

>  後者は、JAWS4.5とALTAIR(こちらはあたりまえですが)だけ飛べるのですが、
> JAWS3.7では存在は認識しているものの飛ぶことができません。他はHPRを初め全
> 滅です。

これはちょっとびっくりしました。 HPRや JFW 3.7 が動いている環境の IEの
バージョンが古かったりはしないですよね?
これらのソフトは、基本的に IEが内部に保持しているデータを使って音声出
力しているので、もし <div> 要素を認識できない IE (そうとう古くないとそ
んなことはないような気がしますが) との組み合わせだと、読めないことも考
えられます。

>  そこで詳しい人がいたら意見を聞きたいのですが、このページの開発者は音声
> ブラウザに後者の隠しリンクを認識させるつもりで作っていると思いますか。ま
> た、作者の糸はどうであれ、後者はcssで非表示にしているのだと思うのですが、
> それでもスクリーンリーダーや音声ブラウザは認識すべきでしょうか。

作者は、きっと音声環境では読み上げられると認識しているのではないかとい
う気がします。 (そうでなければ非表示にしてあえてこのような divを入れる
意味が全く見えなくなってしまいますので。)

非表示のものを音声ブラウザでどう扱うかはなかなか難しいところだと思いま
す。ただ、音声ブラウザが CSSに対応している訳ではない場合は、表示すべき
だと考えるのが妥当だと思います。 (表示しないとすれば、その時点である程
度の CSSの解釈をしている、あるいは CSSの指定は無視して class属性だけで
推測したレンダリングをしているということになってしまって、これだとあま
り仕様を重視していないブラウザになってしまいそうです。)

CSSに対応している場合には、視覚的プレゼンテーションに関する CSSの指定
をどの程度音声出力の際に適用するかという、難しい問題になってくると思い
ます。 ACSSに対応しているならば話は (比較的) 簡単で、作者の側でそうい
うスタイルシートを用意するなり、ユーザがそういうのを持っていることで、
それに従ったレンダリングをすればいいことになります。しかし、 JFWにして
も HPRにしても、基本は IEなので、 ACSSには対応しておらず、ACSSがあって
も無視されてしまいます。

ということで、結局どちらがいいのか分からないのですが、このナビゲーショ
ン・バーをとばすリンクに関して言えば、音声ユーザのことを意識して作られ
ているものだろうから、音声で出力された方が嬉しいように思います。

JFWの場合、 virtual pc cursor (日本語版はほとんど使ったことがないので、
日本語版での名前が分かりませんが) では聞こえても、 jaws cursor に切り
替えて画面上をレビューすると表示されていなかったりするかもしれないです。
もしそうであれば、これが一番適切な実装であるようにも思います。

中根雅文