[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] Re: FSに伝えること
- To: same@argv.org
- Subject: Re: [same] Re: FSに伝えること
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Sat, 22 Mar 2003 01:05:33 +0900
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.17 (based on Oort Gnus v0.17) SEMI/1.14.5 (Awara-Onsen) FLIM/1.14.5 (Demachiyanagi) APEL/10.4 Emacs/21.3.50 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Ishikawa Jun <ishikawa@...> writes:
> そこで、井上さんのいう英語アプリでのスクリプトの互換性問題についてもう
> すこし詳しく説明してください。
これですが、ずいぶん前の話になるので4.5で再度検証してみました。
問題だと思ったのは、
1. スクリプト中のメッセージ用文字列定数の名前が違うことで英語スクリプト
がコンパイルできない。
2. 英語アプリで一部のキーが思ったように動作しない
ということでした。
ところが、再度確かめた結果、以下が分かりました。
1. は例にしたスクリプト(TeraTerm Pro用のもの)自体が古かったことによるも
の。スクリプトの対象 JFWはV3.7となっていますが、日本語3.7と日本語
4.5、英語4.5では問題となったメッセージ文字列定数の名前は同じでし
た。ということで、これでコンパイルできなかったのはスクリプト側の
問題と思われます。
2.については、今回確認できませんでした。日本語キーボードにしかない文字だ
とは思うのですがどれだったかなあ。
ちなみに1.で問題になったメッセージ定数はdefault.jsmで定義されている
MSG63_L = Cut to the clipboard
MSG63_S = cut
というものですが、これに対応する日本語メッセージはcmsg63_lなどとしてどこ
かで定義されているようです。
つまり、正しく書かれたスクリプトでも、cut to the clipboardした時のメッセー
ジは英語のままということです。
本来国際化のために、同じ定数名を使ったプログラムで定数定義だけ変更すれば
メッセージも変わるというのがいいと思うのですが、そういう意味では上のよう
な定数名まで変えてしまうのは正しいのだろうかという疑問は残りますね。
この辺が議論のポイントの一つになるでしょうか。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...