[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [same] FSに伝えること



 こんにちは。藤川です。

   "切明政憲 (KIRIAKE Masanori)<seiken@...>"さんは書きました:

> このMLは非公式だし、もっと直接的に書かれてはいかがでしょう。なんとなく
> わかるのですが、具体的に見えません。

 私も実情を知っているわけではなく、あくまでも推測で書きました。非公式
ということで(笑)。しかし、例えば私の名前の字の詳細読みにしても、
「藤の花のトウ」と「心理的葛藤のトウ」、「ココロザシのシ」と「意志強固の
シ」が同じ字だということを瞬時に理解できる人は、視覚障害者の中でも、
漢字の読み書きにかなり習熟した人に限られるように思います。こういう詳細
読みを搭載するということは、漢字初心者の視覚障害ユーザを無視していると
いうことだと思うし、無視している理由として考えられるのは、開発スタッフの
中に非常に優秀な視覚障害者しかいないか、もしくは視覚障害者が開発に全く
関与していないかのどちらかでしかあり得ないのではありませんか? 

> ProTalkerしか使えないようにしてるのはIBMの方じゃないのかいな?点訳エン
> ジンのAPIを公開すれば、Extraが使えるようになるかもしれないし。

 3.7が出てしばらくしてから、このMLからの要望が日本IBMに送られたと
思います。その少し後で、「石川さんや星加さんや池田研究室の協力を仰ぐ
べきではないか」という旨のメールを、関係者の方々宛に送信したことが
あります。でも実現しそうにないようです。しないのか、できないのか、私には
知る方法はありませんが、いずれにせよ、それがオリジナル版開発元との契約
云々によるのでなく、日本IBM側の責任において為されていることなら、その
点は、はっきりさせてほしいと思っています。

 形態素解析とか、プロトーカーとか、独自の読み辞書とか、独自の点訳
エンジンとか、この「こだわり」が、いったいどこから来ているのか、とっても
気になっています。

------------------------------------------------------------------------
                                               藤川敦志
                                               a-fujikawa@...