[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [same] JAWSの操り方



川村です


>井上です。
>
>Kazutoshi Kawamura <kawamura@...> writes:
>
>> ボーランドbuilder5.5をJAWSで操作したいのですが構成マ
ネー
>> ジャースクリプト等のヘルプは少し読んだのですがなかなかどうすればJA
WS
>> を操れるのか分かりません。
>
>統合開発環境系のソフトなんですよね。

はいそうです。


>Visual C++をはじめ、画面がいくつもに分かれていてあんまり使いやすくはな
い
>ですよね。点字ディスプレイでもあれば少しだけ助かるでしょう。
>

はいそう思います。
現状はメニューの題名を読んでくれません。
ファイルとか検索とか編集とかです。
その中身は上下のカーソルで読んでくれます。


>いきなりPowerPoint対応とかみたいにいろいろしゃべるようにするのはつらい
の
>で、とりあえずJAWSカーソルで何とかしながら、できそうなところからやって
い
>くことになると思います。

最初はそう思っていたのですがエラーメッセージを環境設定でメッセージWIN
DOWSに出すにしておくとコンパイル後にそのWINDOWSにフォーカスを
当てると読んでくれます。
他の所でもそうなのですがブレイクポイントの一覧で一つしかない時には読んだ
後上下カーソルを押しても読んでくれません。
2行あれば読んでくれるのですが。


>後、私は使ったことがまだないのですが、VDM100時代にあった画面監視みたい
な
>ことがframeという機能でできるようです。これを設定するだけで自動的に読め
>るところが増えるのではないでしょうか。

これやってみます。
またもう少し動かしてからレポートしようと思います。