[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [same] JAWS での日本語変換について



井上です。

Ishikawa Jun <ishikawa@...> writes:

>  これはよい情報ありがとうございます。
>  やはり詳細読みはカスタマイズできないと辛いですね。
>  グラスルーツと互換性のある詳細読み欲しいです。

ということで、つくってみました。
でも、IBMの例文読みを含むので、配布してよいものか・・・です。
なので、ここにはperlスクリプトのみ投稿します。
M高橋さん、石川さんには個人メールしますが、他にほしい方は個人的にメール
ください。URLをお教えします。

perl, kanji.org, jpnkanji.tblがあれば、それらを一つのディレクトリにおい
て、
perl gr2jfw.pl
とするとjpnkanji.txtができます。これをjpnkanji.tblにリネームしてJAWS37ディ
レクトリに入れてJAWSを再起動してください。そして、JAWSのIME読み上げ設定
を「熟語読み」にしてください。
元のは大事にバックアップしてください。
作業したのがUNIX環境なので、改行コードを合わせるためにファイル出力時に
"\r\n"としています。Windowsのperl環境の人はたぶんこれを"\n"だけにすると
よいと思います。

動作ですが、GRのkanji.orgとjpnkanji.tblを読み込んで、音読みと熟語読みの
フィールドをGR辞書からつくった読みで入れ替えます。
GRとJFWでは詳細読みの作り方に違いがあるため、苦肉の策になってます。
JFW: 辞書の第4フィールドに「の」を付け、その後に第2フィールドを付加する。
GR: 辞書の第2フィールドをそのまま利用。第2フィールドに(多くの場合)
「ノ~なになに」がついている。「ノ~キュージ」となっているときがあり、この
ときは音読み部分を第3フィールドからもらう必要がある。他にも気づいてない
ところが多数あると思う。
「ノ~なになに」とならない読みに第2フィールドを変更している人はこのスク
リプトでは対応できない。

GRは元々「熟語+音読み」にこだわっていませんので、作成されるファイルの音
読みは音読みでない可能性があり、熟語読みもそうです。だから、IME変換時以
外に問題がでる可能性はあります。

以下、半角仮名を含むShift_JISファイルなので、添付ファイルの形にします。

gr2jfw.pl


-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690