[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bug] Re: PC-UNIXの端末につ いて




 渡辺です。
> VDMでも使えます。/C7オプションをつけてくみ込めば可能です。
>
> セカンドCCUの他、PC9861-K、アクセステクノロジー社製のATS-98PがRS拡張ボ
> ードとして使えるようです。

 そうですか。そういわれればそんなこと聞いたことが・・・。

>パソコンで起動ディスクを作成し、ETVで端末から画面の内容を出力することがで
>きました。
> しかし日本語部分が文字化けのようになって、どうも読むことができません。

 えっと、起動ディスクは改造したんですよね。改造しないと画面に出力されま
せんから、音が出ているのでこれは問題ないのでしょう。あと、スピードは確か
9600、setupと言うコマンドではなくて、setup2と言うのをrootでlogin後、実行
しましたか?また、fdiskではなくて、jfdiskです。
後、etvなんですが、
set eterm=a:¥etv
のように、環境変数を書きましたか?
こちらでは、日本語が文字化けした経験はないのですが。

>
> それから、パナソニックのレッツノートが1台余っているのでこれにインスト
>ールしてみようかと思っているのですが、このノートにはCD-ROMドライブが付属
>していません。
> 今までWindowsではPCカードで外付けのCD-ROMを接続して使っていたのですが、
>今回このWindowsはもう使わないので、これを削除してLINUXを入れようかと考え
>ています。
>
>そこで質問なのですが、今Windows上で上記の本のCD-ROMの内容を一旦HDDにコピ
>ーし、それを利用してインストールすることは可能でしょうか?LINUXでHDDをフ
>ォーマットしてしまうので、なんとなくこの方法も使えないのではないかと思っ
>ているのですが、なにか良い方法がありましたら教えてください。
>
>

 PCMCIAカードをPlamoのインストーラに認識させてcdromが使えるようにしたほ
うが簡単だと思います。HDDに予め内容をコピーしてインストールすることは可
能ですが、めんどうですね。
---------------------------------------------
   渡辺 勝明
   E-mail:katsuaki@gvn.ad.jp
   URL:http://www.watakatsu.com/