[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

雑談; 元は Re[2]: Re[2]: Re[2]: LILOの再インストール?



渡辺です。

> 井上です。
> あら、そのころにはHDDというのはなかったのですか?
> もしかしてBSDが生まれる前?・・・なわけないですね。
> OSはなんだったんでしょう?

大学院に入学したのは1983年、昭和58年です。
本で調べてみると、

UNIXは、ベル研のPDP-7で1969年には動作していた。
1971年に PDP-11に移植された。
1973年に UNIXはCで書き直された。
1975年のUNIX第6版以降、ベル研以外に配布されるようになった。
1979年のUNIX第7版は、のちのSystem Vの元となるバージョン。
そしてバークレイ大学にも渡った。
1983年、4.3BSDがリリースされた。
また4.3BSDは VAX-11 (32ビット) をターゲットにしていた。

つまり、私が大学院に入学したのはBSDがリリースされた年だったのですね。
それと私がSunのワークステーションの噂を聞いたのは大学院を出た頃でした。
ミニコンのPDPからVAX、ワークステーションのSunと発展していった時期だっ
たんだ。

あのときPDP11/10は何で動いていたのだろう?
UNIXのはずですが、記憶に無い。というか、全く理解せずに使っていました。
11/10に固定記憶装置がついていたという記憶も無い。上側にFDDが2基あって、
下側にはボードがいっぱい刺さっていました。フロントパネルにはアドレス
のアクセスランプや、ブートローダにアドレスを指示するスイッチなどがあ
りました。

11/34には、大きな円盤のようなリムーバブルの記憶装置が2個ついて
いました。まだ HDではなかったと思います。これが壊れて、先輩がファイル
の断片をつなぎ合わせて実験データを救い出していたのを思い出しました。
先輩がとても詳しかったので、私は言われた通りに使っているだけでした。